戦友姿絵

氏名 中島登の戦友絵姿画賛
近藤勇 新選組局長 近藤勇昌宣 行年三十六才

画賛あと読めませ〜ん。ぐっすん。どこかの本に読み下し文が乗ってるのを、ご存知だったらお教えくださいませ。
土方歳三 元新選組副長 陸軍奉行 土方歳三 行年三十八
土方は武州八王子の産にして、近藤に従て京師に在て尽力す。生(性)質英才にしてあくまで剛直なりしか、年の長するに従ひ温和にして人の帰する事赤子の母を慕ふか如し。退京の後奥羽に英名を止め、蝦夷島に渡り?々美名を顕す。明治二年五月十一日函(箱)館瓦解の時、数兵を率て猛虎の群羊を駆て荒走するかごとく、無二無三に奔巡り終に乱弾の中に狙撃せられ、馬上なから討死す。三軍の衆痛惜の声没す。当世の豪傑と謂う可し。
斎藤一 山口二郎 行年二十七才
元徳川臣たり。故有て京地に致り新選組に加入し助勤役たりしか、撃剣を能くし柔にして能く剛を制すの器なり。後会津に来て?々戦功あるにより昇任して終に隊長となり、辰九月四日如来堂と云処の戦ひに、僅十三人にて三百余の敵に取囲れ、四方に当て突撃血戦し、終に血路を得す長士枕を共にし潔く討死す。天晴れ信勇の武夫也嗟呼呵
蟻通勘五 蟻通勘五 行年三十一才
元讃州高松の藩なり。新選組え同志し白川口五月朔日の戦争に深手を負ひ後ち夷島に渡り巳の五月十一日箱館山の上にて討死す
伊藤鉄五郎 伊藤鉄五郎 行年二十九
山城京の産にして新選組え同士し後、会津に来り司令士の任を蒙り白川口辰五月朔日攻城の時戦死す
志村武蔵 志村武蔵 行年三十二
元相州の産なり。西京に登り新選組え同士し五(伍)長役たり、後ち会津に来て大砲方頭取となり辰の九月四日如来堂にて山口と共に討死す
木下巌 木下巌 行年二十三
元山城の産にして新選組に同志し後ち、会津に来り辰八月廿一日勝軍山にて戦死す
久米部正親 粂部正親 行年二十六
山城京都の産なり。新選組へ同志し、会津にきたりて軍艦(監)役たり。辰の九月四日、如来堂にて山口二郎とともに敵に取り囲まれ手痛く働き、枕を同じうして討死せり
鈴木練三郎 鈴木練三郎 行年二十一才
元播州姫路の藩なり。新選組に加入し、会津勝軍山にて戦死す
野村利三郎 野村利三郎 行年二十六
元濃州大垣の藩なり。京地において新選組へ加入し、勤功はなはだ多し。生(性)質剛直にして酒を好み、事に望んで撓まず、一己の英雄なり。のち夷島に渡り、巳の三月二十五日、回天艦に乗じて南部桑ヶ嵜港に至り、甲鉄艦に乗り掛け、接戦に及ぶの時、敵艦に乗移り、四方に当って奮激突戦し、終に甲鉄艦中に花々しき討死せり。敵も味方も惜まぬ者ぞ無かりけり
筥(箱)館称名寺に墳墓を残す
菊地央 菊地央 行年二十二
元津軽藩なり。新選組え加入し後、会津に来り辰五月朔日白川口攻撃の中終に討死す
千田兵衛 千田兵衛 行年二十三
元大津軽藩にて新選組に加入し後会津に来り辰の八月廿一日勝軍山にて討死す
吉田俊太郎 吉田俊太郎 行年二十才
丹波笹(篠)山在の産なりしか於京地に新選組え加入し、後会津に来り辰九月四日如来堂にて山口二郎に従てと共に戦死す。
池田七三郎 池田七三郎 行年十九才
元下総佐倉の藩なり。於京地て新選組え加入し、辰の春淀にて手負し后(後)又甲州勝沼戦争の時手負う。同年九月四日、如来堂にて山口二郎と共に戦死す
新井破魔男 新井破魔男 行年二十六
甲州の産にして東京に新選組え同士し後ち会津に来り。辰五月朔日白川にて手負同年九月四日如来堂にて、山口二郎と共に十三人の中に入り潔く討死せり
中島登 予忠義、筥(箱)館弁天台場に囚容となりて、僅かに寸志を吊(弔)わんと欲し、死友の肖像を画きて后(後)談の端となす
長島五郎作 長島五郎作 行年十八才
房州の産なり。京地以来土方に従て夷島に渡り巳の四月より五月に至る迄に二股にて数度戦功あり。五月十一日の戦ひに終に討死す
漢一郎 漢一郎 行年三十一
元大坂在の産なり。新選組に加入し後、会津に来り旗役頭取たり。辰の八月廿一日勝軍山にて戦死す
高田文二郎 高田文二郎 行年三十一
元東京の産にして新選組え同士し、辰の九月四日如来堂にて山口と共に枕を同ふして討死す
津田丑五郎 津田丑五郎 行年二十五
山城の産なり。新選組え加入し、歩卒たりしか戦功あるにより、仕官に取立られ巳の五月十一日箱(函)館弁天岬於砲台に戦死す
小笠原胖之助 三好胖 行年十七才
三好は唐津の城主小笠原壱岐守の舎弟なり。墳墓を去て夷島に渡り新選組司令士となって辰十月廿四日、七重村戦争の時単身にして適中に切入り奮戦して終に討死せり
乙部剛之進 乙部剛之進
元備中松山の藩なり。主君に従して夷島に渡り新選組に合して、巳の五月十一日弁天於砲台に於て戦死す
粕屋十郎 粕屋十郎 行年三十才
元徳川臣たり。東京を脱するより回天隊え加入し夷島に渡り、新選組え合して寒川の役に当りて五月十一日討死の図
河合鉄五郎 河合鉄五郎 行年二十四
元幕臣たりしか東京を脱する時貫義隊たり。会津に来り故有て新選組に加入し九月四日山口二郎に従て如来堂にて討死す
栗原仙之助 栗原仙之助 行年二十三
元肥前唐津の藩なり。主君に従ひて夷島に渡り巳の五月十一日の箱(函)館瓦解の砌弁天岬於台場に戦死す
小久保清吉 小久保清吉 行年二十二
元唐津藩なり。辰の十月廿四日三好胖従て七重村にて戦死す
甲賀源吾 回天船将 甲賀源吾
中島三郎助父子     中島三郎介 行年五十余
長男 同  恒太郎 同  廿二才
二男 同  房二郎 同  二十才
原五郎妹女 會藩 原五郎妹女 行年十七才

>>Menu >>いろいろ >>絵姿