![]() |
||||
---|---|---|---|---|
総司と歳三は、二人連れ立って、壬生寺へと来ている。 夜も更け、普段は人のいない壬生寺も、今日は壬生狂言のある夜と言うことで、賑わいを見せている。 夜店も出ていて、そぞろ歩く総司は、至極嬉しそうだ。 手には先程買ったばかりの、涼やかな団扇が握られている。 もう片方の手は、歳三の袖を迷子にならぬようにと、しっかり掴んでいた。 「ふふっ」 「なんだ? 総司」 総司の嬉しそうな笑い声に、歳三は怪訝に思い、問い掛けた。 「そんなに、黛って方と似てますか? 私」 「…………」 総司の台詞に、歳三はぐっと詰まった。 全くもって不覚だった。 総司を見て、『黛』という名を呟いてしまうとは。 そう、たとえ、総司が女の格好をしていたにせよ。 あれでは、当時から総司に惚れていたと、皆の前で公言したのと同じではないか。 あの場にいた原田たちの、驚きの表情が、今も目に浮かぶ。 『黛』とは、一時期歳三が逆上せ上がっていた花魁である。 確かに、どこか総司の面影を感じてはいたが、まさか化粧をした総司を、黛と見間違えるほどだとは、思っても見なかったのだ。 本当に不覚だった。 その後、原田たちに囃し立てられ、女に化けた総司と共に、追い出された歳三であった。 八木家で起居するようになってから、まだ日も浅く、着流し姿の歳三を浪士組の人間だと気付く人もいない。 ましてや、その傍らにいる女が、同じ浪士組に所属する人間で、女に化けていると気付く者など、更に居なかった。 腕を絡めるように歩く二人を、恋人同士だと誰も疑っていない。 女に化けた総司は、女物の着物が歩きづらいのか、いつもと違って大人しくおしとやかだ。 しかも、綺麗に施された化粧は、けばけばしくなく清楚に見える。 なにより、男とばれるのは流石に憚るのか、小声な声も耳ざわりが良い。 「仕方がないから、許してあげます」 にこやかに言う総司に、 「何を?」 歳三が問い返すと、 「あの時、私をいつも、ほったらかしにしたことを……」 総司は嫣然と微笑んだ。 黛の元へと通っていた当時は、男である歳三が、幼い頃より弟同然に慈しんできた総司への想いが、弟に対するものとは掛け離れていることに気付いた頃だった。 その事実に愕然とし、尚且つ禁忌な想いであると、歳三は総司への恋心をひた隠しにしていた。 だから、殊更に女遊びをしていた歳三だった。 それで思い切れるなら、と。 だが実際は総司と女たちを比べ、更に総司への想いを深めただけだった。 そして結局、総司はこうして歳三の傍らに居る。 苦虫を噛み潰したような歳三の表情が、総司には笑いを誘う。 その誘われるままに、くすくすと笑い声を出せば、ますます歳三は仏頂面になっていき、更に総司を笑わせてしまう。 そうして、歳三は総司を振り切るように、足早に境内を突っ切った。 「あっ、歳さん」 慌てて総司が後を追うが、なにしろ大変な人込みである。 すぐに二人の間を人垣が遮ってしまった。 置いてけぼりを食らわすように、足早に歩いた歳三だったが、総司が追い駆けて来ないとなると、それはそれで腹立たしく、その場に立ち止まり後ろを振り返った。 しかし、人波に目を凝らしても、総司の姿はなく、自分の大人気ない態度に舌打ちしつつ、来た道を戻り始めた。 すると、すぐの所に人だかりができているのを、邪魔なことだと横目にしつつ通り過ぎようとして、 「やめてください」 との、聞き覚えのある声に、歳三はそこを覗き込んだ。 その輪の一番真ん中に総司を見つけ、「総司」と呼ぼうとして、総司が女の格好をしているのを思い出し、歳三は無言のまま人だかりを押しのけて前に出た。 「総、どうした?」 その声に、総司に絡んでいた男たちが振り向いた。ごろつき紛いの男たちである。 「歳さんっ」 総司が叫んで、歳三のほうへ来ようとするが、そのうちの一人が、総司の腕を掴んでいて放さない。 それにむっとなりながら、歳三は男の腕を掴み、捻りあげて総司を解放した。 「痛てて……」 「なんだ? てめぇ」 男たちが凄むが、歳三は気にすることなく、 「私の連れだ。要らぬちょっかいは止めて貰おう」 言い切った。 「ほう。あんたの連れかい?」 「なら、ちょっと貸してもらえんかねぇ?」 「こんな別嬪の酌で、一度ぐらいは酒を飲みたいものでなぁ」 男たちが二人を取り囲み、下卑た笑いをあげる。 歳三に置いて行かれて、一人だった総司に目を付け、酒の酌をさせようとしていたらしい。 「断る」 冷ややかに男たちを眺め下ろしながら、歳三は即答した。 「何をぉ、この優男が……」 着流し姿で、一本差しの歳三を安く見た男たちが、どすを抜き刃をちらつかせて迫る。 それに薄い哂いを返し、歳三は一番手近な男を張り倒した。 勢いに野次馬たちが、身を避ける。 しかし、男たちは歳三の行為に激昂して、襲い掛かった。 「この野郎!」 だが、歳三の敵ではなく、鞘もはらわぬ歳三に散々に打ち据えられ、ほうほうの態で逃げ出して行った。 逃げた男どもは、この辺の札付きだったらしく、叩きのめした歳三に、野次馬たちの喝采が送られ、満足した人たちは、三々五々その場を離れていった。 「大丈夫か?」 普段の姿なら、心配することもない総司だったが、身に寸鉄も帯びぬ総司では、華奢である分心配が尽きない。 少し離れた木陰に連れて行き、歳三は総司を気に掛けた。 「ええ、大丈夫ですよ。ありがとうございました」 だが、総司は髪に挿していた簪で、男の一人の手を差し、追い払ったようだ。 血に濡れた簪を歳三は、懐紙で丁寧に拭ってやり、髪に挿してやった。 「ありがとうございます」 総司は小首を傾げて、歳三に礼を言ったが、元々は女の格好をした総司を、置き去りにした歳三に非があるのだ。 居た堪れず、歳三は総司を抱き締めた。 「歳さん」 総司は歳三の背に手を回し、抱き締め返し、 「大丈夫ですよ? なんとも無かったんですから……」 その広い背を撫でながら、歳三の心の内を読んだかのように慰めた。 「ね、歳さん?」 「あ、ああ……」 きつく抱き締めていた体を離し、総司の顔を見遣ると、そこには暖かな微笑があり、歳三を安堵させる。 「総司」 その微笑と、眼差しに誘われるように、歳三は総司に口付けていた。 最初はそっと優しく啄ばむように。 次第に、深く息もできぬほどに。 人の喧騒も、ただ闇の灯りの彼方。 ただ、二人の周りには濃密な時が流れるばかり。 |
||||
土沖風味の総司の女装話でしたv 森満喜子さん著の「沖田総司幻歌」の中の [京洛早春賦]で、女装した総司姿が、土方さんの江戸での馴染の黛花魁にそっくりで、その姿で壬生狂言に出かけて立ち回りするのです。そのお話が、今回の話の元ネタです。 |
>>Menu >>小説 >>花煌 >>壬生狂言の夜 |