風車の唄





「とっしさんっ」
子供特有の甲高い声が、部屋の縁側で昼寝を決め込んでいた歳三の耳の側で聞こえ、歳三はうっすらと目を開けた。
そこには、眩いばかりの笑顔で、自分を覗き込む宗次郎の顔が見え、歳三はその眩さに目を細めた。
「ねぇ、ねぇ。今日、祭りでしょ。一緒に行こ」
「祭り?」
「うん。とうかんの森であるでしょ。知らない?」
小首を傾げて、宗次郎が問う。
「ああ、今日だったか」
起き上がりながら、歳三はぼりぼりと頭を掻いた。
今日が祭りの日だとは、歳三はすっかり忘れていた。祭りには、連れて行ってやろうと、思っていながら。
「うん。だから、一緒に行こう。姉上も、歳さんと一緒なら、行ってもいいって」
宗次郎の一番上の姉のおみつは、どうもバラガキと言われる歳三を、宗次郎に悪影響を及ぼすと思っているようだ。
しかし、宗次郎が歳三に懐いているのと、歳三が傍目に見ても、宗次郎を可愛がっているのが分かるので、渋々ながら付き合いを認めざるを得なかった。
「ふ〜〜ん」
「ダメ?」
宗次郎は、歳三が断るとは全く考えておらず、無邪気に聞いてくる。
確かに歳三は、宗次郎には甘かった。
「いや、いいぞ。だが、今からじゃ早いだろう? 夜の方が華やかで面白いぞ」
今はまだ、お日様が空高くにあがったばかりだった。
歳三は、夜の明かりがついた風情の方が、綺麗だろうと、そう言った。
「夕方から行けばいい。それまで、ここで遊んで、昼寝してろ」
「でも……」
宗次郎は、もじもじと言い淀んだ。
「ん?」
「遅くなったら、姉上が心配する」
「ああ。遅くなったら泊まってけ。久し振りだろう? 家には誰かを使いにやればいい」
歳三は、宗次郎が泊まるものと思い込んでいたが、宗次郎にはその気は無かったらしい。
「いいの?」
頭を撫でながら言えば、宗次郎は聞き返してきた。
「構わんさ。のぶ姉も、今日は此処に居るし、喜ぶだろ」
「うん……」
元気よく大きく頷き、笑顔を振り撒く宗次郎が、本当に眩かった。
が、宗次郎の笑顔が眩いのか、単に陽射しが眩いのか、歳三には判じかねた。


「ほら、これやるよ」
先程、転寝する前、宗次郎にやろうと、削ってやった竹とんぼを手渡し、胡座を組んだ。
「ありがとっ」
宗次郎は喜んで歳三に抱きつき、竹とんぼを手に取り、早速歳三の見ている前で、飛ばし始めた。
何回と無く宗次郎は飛ばし、歳三はそれを見ていたが、宗次郎に高さを競おうとせがまれ、渋々といった風情で立ち上がり、下駄を突っ掛け庭に降りた。
ひと時そうやって競っていたが、暑い夏の日のこと、飛び回る竹とんぼを追いかけ、汗だくになってしまった。
「宗次。汗かいたろう。水を浴びよう」
「は〜い」
一先ず歳三は、部屋に戻り自分と宗次郎の着替えを用意してから、宗次郎を井戸端に連れて行き、水を浴びさせた。
「ひゃっ、冷た〜〜い」
宗次郎は水の冷たさに、大げさに騒ぐ。
だが、井戸の水は、夏の暑さと関係なく冷たく、気持ちよかった。
まず、歳三は諸肌を脱ぎ、手拭で自分の汗を拭ってさっぱりしてから、宗次郎を素っ裸にして、頭から水を何度か掛けてやり、別の手拭でざっと拭ってやった。
宗次郎はじっと大人しくなすがままで。歳三に任せっきりだ。

イラスト

そうして、部屋に戻って着替え、宗次郎には歳三の古着の白っぽい着物を、浴衣代わりに着せてやり、汗を吸い込んでしまった着物は軒に吊った。
「ほら、宗次。こっち来い。まだ髪から雫が落ちてるだろうが」
「痛い。痛いってば」
歳三に手荒く頭を拭われて、宗次郎は逃げようとする。歳三はそれを捕まえて、しっかりと拭ってやった。
そうしないと、宗次郎は直に熱を出すのだ。
一体何度看病する羽目になったことか。
まぁ、その時の宗次郎は、いつにも増して甘ったれで可愛いのだが……。
「夕方まで、まだ間があるし、着物が乾くまで昼寝でもしろ」
布団を出してやりながら、宗次郎に言ったが、宗次郎は眠くないと、頬を膨らませた。
「駄・目・だ。寝ないと祭りに行かないぞ。今、寝とかないと、起きていられないだろう? 添い寝してやるから、寝ろ」
宗次郎の額を突付いて、言い聞かせ、布団に押しやった。
仕方なく宗次郎は、布団にぺたんと座り込み、歳三が蚊遣りやうちわを用意するのを、ぼんやりと眺めていた。
「如何した?」
歳三は宗次郎の顔を覗き込みながら、横たわらせて添い伏し、足元に置いてあった布を冷えないように腹に掛けてやった。
「ほら、寝ろ」
歳三は片手枕で頭を支え、うちわで宗次郎に風を送ってやった。
布団に横になった途端、やっぱりはしゃいで疲れたのだろう、うとうととしだした宗次郎のあどけない寝顔と、歳三を逃がさぬ様にか、胸元を握り締めている小さい手に苦笑した。
祭りに行ったら、きっと何か買って食べるだろうとは思いはしたが、とりあえず軽く飯を食っていかないと腹が減るだろうし、あと、宗次郎が泊まるのに、ちゃんと夏蒲団を用意させないと、など思いつつ、歳三もいつしか眠りの底へと落ちていった。


普段、賄いに任せっきりののぶ姉が、宗次郎のために嬉々として作ったご飯を食べて、宗次郎を歳三は、暮れかかる中、家を出た。
金魚が白く染め抜かれた紺地の浴衣に、白い兵児帯を締めた宗次郎と、格子柄の藍染の浴衣に黒い帯をして、すっきりと粋に着こなした歳三は、手を繋ぎ、宗次郎に合わせて、ゆっくりと歩く。
時折、人に追い越されつつも、のんびりと歩いてゆく。
バラガキと言われ、取り巻きも大勢居る歳三だが、他人と手を繋いで歩いたことなど無い。それが、宗次郎だと、何の違和感も無く、最初に出会った頃からこうであった。
歳三自身も可笑しいと思っている。
本来、餓鬼は煩いだけでうっとおしく、嫌いなのに宗次郎だけは別で、逆に宗次郎が姿を見せないと落ち着かないのだ。
宗次郎の少し舌っ足らずな物言いと言い、仕草と言い、今までの歳三なら、気になり嫌になるものも、宗次郎に限ってはなく、それが全く不思議だった。
宗次郎と一緒の時は、女のことが全く気にならないのも不思議だった。
今も追い抜いていく女たちが、歳三に色目を使っている。中には一度寝た女も居たようだが、歳三は気付く様子も無かった。
とうかんの森に漸く着くと、そこかしこに屋台が立ち並び、宗次郎の目を引いた。
「わあ〜、すっごい。賑やかだね〜」
「とりあえず、まず社だな」
はしゃぐ宗次郎を、奥の社へと連れて行き、手を合わせて、そこに祭ってある神輿を眺めた。今日は宵宮だから、明日この神輿は、村中を練り歩くのだ。
そうしてから、屋台の方へ取って返した。暮れなずむ中、戻った屋台の周りでは、提灯やそこここにある灯篭に灯が入り始めた。
「綺麗だね〜、歳さん」
「ああ、さっきとは違って、やっぱりこの方が綺麗だろう?」
「うん」
歳三の言葉に宗次郎は頷き、あちこちの店を、目をキラキラさせて、覗いて回った。
だが、覗くだけでいっこうに何か買おうとしない。歳三は見かねて、声を掛けてやった。
「何か買ってやるぞ。宗次」
ぶんぶんと、宗次郎は首を横に振った。
「姉上から、お小遣い貰ったから……」
「気にするな。それは置いておけ。代わりに俺が、好きな物買ってやるから」
どうせ、小遣いを貰ったといっても、飴玉をいくつか買ってしまったら、それで終わりだろう。
歳三もそんなに手元に金があるわけじゃないが、宗次郎に祭りで奢ってやるぐらいの持ち合わせはあった。
「ただし、何でもかんでもと言うわけには、いかないがな」
まず、近くの店で、飴玉をいくつか買ってやり、宗次郎に手渡してやった。宗次郎は一つそれを口に入れ、歳三にも一つ口元へと差し出したので、歳三は口を開けてそれを受け入れてやった。
甘酸っぱい飴玉を舐めながら、金魚掬いをしたり、的宛をしたり、二人一緒に楽しんだ。
こういう遊びは、歳三にはお手の物で、他の者と比べて、格段に勝る歳三が、宗次郎には誇らしかった。
「この金魚、どうしよう?」
宗次郎の小さい手には、歳三が掬った金魚が二匹、水の袋に入れられてある。
「何が、だ?」
「だって、せっかく歳さんが掬ってくれたけど、家で飼えないし」
宗次郎の家で、飼えない事を失念していた歳三は、拙いことをしたとは思ったが、それはおくびにも出さず、提案してやった。
「それだったら、俺の家で飼うから、お前が世話しに来ればいい」
そう言って、頭を撫で回してやれば、宗次郎は嬉しそうに頷いた。

イラスト


「おいしーい」
喉が渇き、宗次郎には量の多い冷やし飴を半分づつにして飲んでいると、宗次郎は少し先の店で、風車が回っているのに、気付いた。
赤や青の色が鮮やかに、回っているのが見えて、慌てて冷やし飴を飲み干して、
「おい、宗次。そんなに引っ張るな」
歳三の袖をぐいぐい引っ張って、その店に急いだ。
近くで見ると、それは色取り取りの竹細工の風車で、カラカラと小気味のいい音を立てて、回っていた。
「欲しいのか?」
歳三が買ってやろうとすると、宗次郎は首を振り、
「ううん。違う。俺が買うの、歳さんに」
「俺に?」
歳三は、宗次郎の言葉に驚いて、親指で自分を指しながら問い返してしまった。
「うん。姉上が『いつもお世話になってるから、なにかお礼しなさい』って。それに、今日も竹とんぼくれたでしょ」
「いいよ、そんなの。お前の欲しい物を買えばいい」
少ない小遣いを、自分のために遣わすのは気が引けて、歳三がそう言うと、
「俺が、買うのは要らない?」
宗次郎が、悲しそうに言うので、
「そんな訳無いだろうが……」
しゃがみ込んで、否定してやった。
「ほんとう?」
少し目に涙を溜めた宗次郎の、その涙を指で拭ってやりながら、歳三は笑い掛けてやった。
「ああ。嬉しいよ」
それにつられて、宗次郎もにっこりと笑った。
「俺が選んでいい?」
「頼む」
宗次郎は、風車をどれにしようか、一生懸命に悩み、歳三は迷っている宗次郎を一歩下がって、楽しげに見ていた。
結局、宗次郎が選んだ風車は、赤い千代紙を貼り付けた物で、
「歳さん、赤が一番好きでしょう?」
自分には、お揃いだと言って、青の千代紙を貼り付けた物を買った。
腰の後ろの帯に、風車を差し、右手には金魚を持って、左手は歳三と手を繋ぎ、宗次郎は満足そうに、祭りを後にした。


後ろからはお囃子の音が、追いかけてくる中、ふと傍らの茂みを見た宗次郎の足が止まった。
気付かなかった歳三は、進みかけたが手が引っ張られて、宗次郎を振り向いた。
「如何した?」
「ねぇ、あれは何してるの?」
宗次郎は無邪気に、茂みを指差し、歳三に問い掛けた。
宗次郎の指差した先には……。
「…………」
若いと見える男と女が、口を吸い会って、抱き合っていた。
確かに、祭りは浮かれ、こういう事に対する楽しみもある。歳三だとて、今まではそうだった。
「ねぇ、歳さん、ってば」
歳三は、宗次郎に袖を引かれ、
「熱があったら、あんなことに居たら駄目だよねぇ?」
無邪気に宗次郎が言うのに、意味が掴めず眉を顰めた。
「あ?」
「だって、いつも歳さん、俺が熱出すと、あんな風に薬を飲ませてくれたり、お粥を食べさせてくれたりするじゃない?」
確かに宗次郎が熱を出す度に、何故か歳三が看病するようになり、愚図る宗次郎に有無を言わさず、薬を飲ますために口移ししてやってはいたのだが。
どうも宗次郎は、はじめて見る男女の情事を、いつも歳三としていることと同じに取ったようだ。
「…………」
「違うの?」
歳三が応えあぐねて、無言でいると、宗次郎は小首を傾げて、歳三を見上げて問い掛けた。
違うと教えるべきか、同じだと教えるべきか、歳三は悩んだ。
しかも、何故か本当のことを教えたくないと思ったのが不思議で、どう答えようか迷っていた歳三だったが、
「……。口を吸ってるんだ」
今隠しても、いずれ分かることだと思い直し、宗次郎に告げた。
「口を吸う? それって、いつも俺と歳さんがしてるのと、違うの?」
「ああ、違う」
「どう違うの?」
「俺とお前がしてるのは、薬を飲ませたり、粥を食べさせたりと、口移しで何かを与えているだろう?」
歳三が、宗次郎の前に座り込み、肩に手を置き、言い聞かせるように言うと、宗次郎は素直に頷いた。
「うん」
「あれは、そうじゃなくて、何も口に含んでなくて、口移しで物を与えてないんだ」
歳三は、いまだ抱き合ったままの男女を指して、宗次郎に噛んで含ませるように教えた。
しかし、よく分からないのだろう、宗次郎は首を傾げたままだ。
「じゃあ、何でするの?」
「一番好きな人と、するものなんだ」
「一番好きな人?」
「そうだ」
「貴方が一番好きな人です、というのを言葉でなく、ああやって態度で相手に示しているんだ」
「ふ〜ん」
宗次郎は、判ったのか判らなかったのか、首を傾げたまま、何か考えていたようだが、立ち上がった歳三に促されて、歩き出した。


「ただいまっ」
宗次郎が元気よく、土間を潜ると、のぶが待っていたらしく、笑顔で出迎えた。
宗次郎は人懐っこく、物怖じしない。そのせいか、のぶや為次郎は言うに及ばず、気難しい喜六でさえ、宗次郎を可愛がった。
「おかえりなさい。宗次郎ちゃん」
桶を用意し、冷たい水を入れながら、のぶは聞いた。
「面白かった? 祭りは」
「うん! とっても面白かったよ」
宗次郎が手にしていた金魚を、歳三はのぶに預けて、楽しそうに話す宗次郎を座らせ、まず宗次郎の足を濯いでやった。
「あら、可愛い金魚ね。如何するの?」
「ここで、宗次郎が飼う」
歳三の言葉に、それじゃますます宗次郎ちゃんが、此処に来ることになるわね、歳三のそれが魂胆かしら、とのぶは胸のうちで思いながら、とりあえず近くの小さな盥に水を張ってやり、金魚を泳がせた。
宗次郎は、歳三に世話を焼かれるのが、一等好きで、くすぐったいと言いながら身を任せていた。
「おなかは減ってない?」
「大丈夫」
「買い食いしたからな」
「そう。あら、それ如何したの?」
のぶは歳三の腰に、風車が差し込まれているのを見つけて、可愛らしいのをしてるじゃないと、指差して問い掛けると、
「宗次郎が呉れた」
ぶっきらぼうに言って、宗次郎の腰を歳三は指し示した。
「あらあら、それはよかったわね」
のぶにとっては、歳三も幼いままなのだろう。
つい子供に対するように接してしまい、歳三をむくれさす事になるのだが、宗次郎の相手で忙しい歳三は気にした風も無かった。
歳三が甲斐甲斐しく宗次郎の世話を焼くのを、微笑ましげに見遣りながら、
「お布団は、あなたの部屋に敷いてますからね」
歳三に言い掛ける。
自分の足を濯いでいた歳三は頷き、足を拭いて式台にあがって、片手に金魚の入った盥を持ち、宗次郎の手を引いて部屋に行った。
その二人の腰に、差し込まれているお揃いの風車が、時折同じ様に回るのを、のぶは可笑しそうに見送った。
部屋に入ると、蚊帳が吊ってあり、中には歳三と宗次郎の布団が並べてあった。
蚊が入らないように、そっと蚊帳をあけ、すばやく二人して潜り込む。
行灯に灯を入れてから、枕元に置かれた寝着に着替え、宗次郎を寝かしつけようとした。
「疲れただろう? もう寝ろ」
「まだ、眠くないよ」
「そうか?」
今にも、遊び疲れた宗次郎の瞼が、くっ付きそうになっているのを、見ながらも歳三は否定せずに、昼間と同じくうちわで風を送ってやった。
「今日は、とっても楽しかったね」
枕元に置いた金魚を見ながら、思い出したように宗次郎が笑う。
「そうだな。また秋祭りには連れて行ってやる」
「うん」
宗次郎は、嬉しそうに笑顔を見せたが、そのまま暫く歳三の顔を眺めていた。
「如何した?」
不信に思った歳三が問うと、宗次郎は歳三に抱きついてきた。
「宗次?」
そして、如何したのかと思っている歳三の顔に、宗次郎の顔が近づいてきた。
暫くして、宗次郎の顔が離れる。
「宗次。何を……」
「だって、一番好きな人とするのでしょう?」
そう、宗次郎は、先刻見た口吸いを、口をただ合わせるだけだったが、歳三にしたのだ。
「歳さんが、一番好きだから……」
黙り込んだままの歳三に、不安を覚えたのか、宗次郎の語尾が小さくなる。
「歳さんは、違う?」
泣きそうな顔になった宗次郎に、
「いや。一番お前が好きだぞ」
子供特有の柔らかかった宗次郎の唇から、歳三は目が外せず、
「ほんとう?」
「ああ」
宗次郎の泣き顔に弱い歳三は、そう言って宗次郎の口に、自らの口を合わせてやった。
歳三から口を合わせてもらって、幸せそうに微笑む宗次郎に、いつこの行為が男女の間の情事の一つだと、宗次郎が知るのかと、自分の口からは言いたくない、というその気持ちに気付いてしまった歳三だった。


歳三の部屋の文机に立てかけられた、カラカラと夜風を受けた風車が二つ、子守唄のように、いつまでも回っていた。




1万HIT記念アンケート用のお礼SSでしたが、今回ちょこっと変更してUPしました。



>>Menu >>小説 >>両曜 >>風車の唄