節分



まだまだ、水温むとはいかない二月の初め。
宗次郎が、庭を箒で掃いていると、勝太に呼び止められ手招きされた。
とことこと、身に余るような箒を抱え、宗次郎が勝太の元へ駆け寄ると、勝太はにこにこと笑窪を見せながら言った。
「宗次郎。面を作ってくれないか?」
「めん?」
勝太の言う『めん』が、何を指すのか分からず、宗次郎は首を傾げてしまった。
「そうだ。鬼の面を作ってくれないか? 明日は節分だろう」
その宗次郎の仕草を見て、いささか唐突過ぎたかと、勝太は面をつける手格好を顔の前でして言った。
それで、宗次郎も『めん』が、『面』であることに納得がいったが、それでも何故節分に鬼の面がいるのか分からなかった。
「何故、面が要るのですか?」
「宗次郎は、知らないか?」
「はい」
勝太に問われて、素直に宗次郎は頷いた。
「そうか。国などによっても風習が違うからなぁ」
顎に手をやり、勝太はそういうものかと、納得をしていたが。
「節分に豆撒きするときに、使うんだよ」
「豆撒きに?」
「そうだ。どういう風に使うかは、その時のお楽しみということにして。どうだ? 作ってくれないか?」
宗次郎の身の丈に体を屈めた勝太は、ぽんっと総司の頭に手を乗せ笑いかけた。
少し考え込んでいた宗次郎だったが、力強く頷いた。
「はいっ!」
元気よく返事した宗次郎に気をよくした勝太は、
「じゃあ、鬼の面と、もう一つお多福の面も作ってくれ」
「はい」
「いい子だ。今日はその掃除が済んだら、面を作ってくれればいいからな」
「えっ、でも……」
言いつけられている手伝いごとがまだあると、言おうとした宗次郎を遮って、
「いいんだ。義母上には俺からちゃんと言っておくから」
くしゃくしゃと、宗次郎の頭を撫でて、勝太は縁側を元来た方へと歩いていった。



「宗次郎は、如何した?」
晩酌をしていた周助は、その傍らにあって、付き添っている勝太に問い掛けた。
「先程まで、頑張って面を作っていましたが、ちゃんと納得のいくものが出来上がったようで、もう寝たんじゃないですか?」
勝太は宗次郎の寝所になっている部屋の方を、見えもせぬのについ見遣った。
「そうか、そうか」
好々爺の風情で頷く周助に、勝太は苦笑するしかない。
その勝太の苦笑を見咎めて、周助はお小言を言う。
「何を笑う?」
「いえ。ただ……」
「ただ、何だ?」
言いよどむ勝太に、畳み掛けるように周助は詰め寄り、
「ただ、なんか孫を見る、お爺ちゃんの風情だなぁ、と」
勝太は苦笑いしながら、答えを返すしかない。
「吐かせ」
照れたのか、そっぽを向きながら、周助は酒を呷った。
「でも、そういう雰囲気ですよ、宗次郎を見る義父上の目は」
「そうか?」
それでも、まんざらではない風だった。
「ええ、だから義母上も妬くのですよ。どこぞに孕ませた子ではないか、と」
酒の肴を、周助のためにいそいそと料理している内儀に聞かせないように、気を使いながら勝太は小声で言った。
「おいおい、お前までそれを言うのか?」
げんなりとした風情の周助が、何処となく哀れみを誘う。
「いえ、私はちゃんと違うと、知っておりますから、大丈夫ですが」
随分と、それで義母上と揉めているようだ。
「しかし、義父上の昔の色男ぶりを知っている義母上にしてみたら、心穏やかではないでしょう?一度じっくりお話をしてみては?宗次郎のためにもよくありませんよ」
「ふう〜〜」
周助は深い溜息をつきながら、
「分かった。近いうちにちゃんと話すとしよう」
「ええ、その方がいいです」
話が終わると同時の実にいい所で、義母上が肴を持ってやって来た。



小さい、しかし威勢のよい聞き覚えのある声が、坂の途中にいても聞こえてきた。
その声に微笑ましくなりながらも、行商の荷を背に担いでいた男は、足を速めて坂を上っていった。
傷みかけた門を潜ろうとしたとき、バラバラと何かが降ってきた。
「わっ」
それほど痛くはなかったが、なにせ唐突であり、驚いて男が、その降ってきた物をよく見ると、豆である。
「豆?」
「歳さん!」
「歳三」
行商姿の歳三に声を掛けてきたのは、先程から声の聞こえてきていた宗次郎と、彼が厄介になっている道場主周助の養子になっている勝太だった。
その二人の姿から、それが、豆撒きの豆だと分かった。何せ、宗次郎は豆を入れた枡を手に持ち、勝太は元々の強面の顔を、ご愛嬌のある鬼の面で隠していたから。
ちょうど門のところに来た時に、行き合わせたらしい。
下駄を突っ掛けた宗次郎が、豆を入れた器を持ったまま、歳三へと飛びついてきた。
「元気にしていたか?」
軽々と抱き上げながら、歳三は宗次郎の顔を覗き込んだ。
「うん!」
ふと見た手荒れが気になったが、それ以外は特に如何ということはなさそうだった。
「よく、来たな」
よく通る声が歳三に掛けられ、歳三は目線を移して、
「はい、お邪魔します」
殊勝に頭を下げた。
「似合ってますねぇ」
しかし、ついその殊勝な態度も続かず、歳三は苦笑した。
なぜなら、玄関の式台の上にいた周助は、お多福の面を被っていたからだ。
「そうだろ、そうだろ。宗次郎が作ったんだぞ」
腕の中の宗次郎を褒めてやると、
「へぇ、上手く出来てるじゃないか、宗次」
「ほんと?」
宗次郎はとても嬉しそうに笑った。
「ああ、本当だ」
額をくっ付けるようにしている様は、本当の兄弟のようだ。
それを、周助と勝太は微笑ましく見ていた。
気難し屋の歳三が、ここまで子供を可愛がる図など、そう滅多に見られるものではない。
「宗次郎」
「はい」
「最後の仕上げだ。道場へ行くぞ」
「はいっ」
周助が宗次郎に声を掛けて踵を返すと、宗次郎は歳三の腕から飛び降りて、慌てて後ろを付いて行った。
「福は〜内。鬼は〜外」
道場までの道すがら、豆を撒いて行っている様だ。
「似合ってるな」
鬼の面を被ったままの勝太を振り向き、歳三が言うと、
「そうか?」
勝太も満更でもないのか、腰に手を当て、胸を張った。
「もっとも、そんなものがなくとも十分だと思うが……」
「言ってろ」
ただし、続いた歳三の言葉に、少し臍を曲げたように、勝太は面を外した。
「泊まっていくのか?」
「しばらく、厄介になる」
「そうか」
玄関から上がらず、道場へと続く庭のほうへと周りながら、二人歩いていく。
いつも、歳三は玄関先から上がらずに、道場横の庭から上がるのが常だった。
「ところで、宗次のあの手だが……」
歳三が、水を向けると、勝太の表情が曇った。思い当たる節がありすぎるのだろう。
「ああ、あれか。義母上が、どうも辛く当たるのでな」
「それは……」
聞きながら井戸端に辿り着いた歳三は、がらがらと、手馴れた様子で、井戸の水を汲み上げ、盥に取る。
「うん。どうも宗次郎を、義父上の隠し子ではないかと、疑っているようで」
「周助先生の?」
歳三が勝太に顔を向けると、心底曇った表情があった。
「ああ。それで、幼い宗次郎には、いささか手に余るだけの仕事を、押し付ける」
引っ張ってきた盥に足を浸し、縁側に腰掛けて足を濯ぎながら、目の前に突っ立つ勝太を見上げ、歳三は呟いた。
「まぁ、随分お盛んだったらしいからなぁ」
くつくつと、笑いながら言う歳三に、勝太は憮然とした風で。
「笑い事じゃないぞ」
「分かってるさ」
綺麗になった足を、腰に結んでいた手拭で拭い、そのまま縁側に歳三は上がった。
「おみつさんたちにも、女将さんは一度も会ってないのか」
「ああ、義父上が日野から、直接連れてきたからな。まだ宗次郎の身内の人とは、誰も会っていない」
「それも、臍を曲げる原因だろうな」
「ああ、多分そうだろう。身内に会わせられないのはきっと、と」
周助が若いうちから人に振り返られるような美男で、女にもてるのは結構なことだが、そのとばっちりが宗次郎にいくのは、如何ともしがたい。
ここに厄介になる間は、如才なく立ち回って、宗次郎への風当たりを和らげるように、努めようと歳三は決めた。
「しかも、この貧乏所帯に、どこに内弟子を抱える余裕がある、って。だから、深い仔細があるに違いない、となるわけだ」
苦笑の溜息を吐きつつ、歳三は勝太に提案した。
「今度、日野に戻ったら、その辺の事情を話して、おみつさんに挨拶に来てもらうようにするさ」
「そうしてくれ。なるべく早くな」
「ああ」
そう歳三と勝太が遣り取りしつつ、道場の入り口を潜ると、周助の、
「遅いっ」
との一喝が、飛んだ。
「すいません」
首を竦め、勝太が謝るが、
「宗次郎が、待ち草臥れておるわ」
周助の目の前に、ちょこんと座る宗次郎を引き合いに出し、怒る始末。
「すまん、すまん」
歳三は、周助にではなく宗次郎に謝りながら、頭を撫で摩り、再び目に付いた荒れた手を見て、確か手荒れによく効く軟膏が荷の中にあった筈だと思い、ここにいる間は自分が塗ってやろうと思った。
そして、豆撒きの最後の仕上げとばかりに、宗次郎と一緒になって、歳三は盛大に豆を撒いた。






>>Menu >>小説 >>両曜 >>節分