白羽の矢



巡察を終え報告をしに来た斎藤に、土方は姿勢を崩して話し出したのだった。
「は? 伊東にですか?」
何事があっても普段表情を変えない斎藤が変えるほど、それは斎藤にとって突拍子もない話だった。
「そうだ。奴に近付いてくれ」
だが、土方は崩した姿勢とは裏腹に、至極真面目で頷いた。
「――――。つまり、伊東を探れと?」
そんな言葉を言いながら、斎藤は土方の真意を探った。
「いや、探る必要は全くない。ただ伊東の傍で見聞きしたことを、そのまま俺に報告してくれればいい」
「有りのままにですか? それだけで、済みますか?」
斎藤の疑問ももっともなことだ。
積極的な行動にでずそばにいるだけで、伊東がぺらぺらと重要なことを斎藤に喋るはずがない。
「それはなんとも言えないがな。しかし、変に探りを入れて感づかれたくはないからな」
良くも悪くも人に無関心な斎藤が、媚びへつらったりすれば、逆効果で疑われる可能性が高くなるということか。
「何故、私です? 適任者は他にもいるでしょう」
土方が信頼をおく監察方の人間の顔を、斎藤は数名思い浮かべた。
「これは、事が事だけに、本当に信のおける奴にしか頼めねぇ。それは、俺にとっちゃ他の奴らが言う、試衛館派のお前らだけさ」
そう言う土方の言葉にも、だから斎藤は素直に頷かず、
「山崎や島田は?」
と、斎藤は聞いた。
「あいつらのことは信用してるさ。だが、どうしても部下としか見れねぇな」
土方は煙草盆を手繰り寄せ、煙管に煙草を詰めた。
「部下には指示をしなくちゃ気が済まねぇのが、俺の性分だ。だが、これはいちいち指示してられねぇだろ。勝手に動いてもらわねぇと」
雁首に火をいれ、ぷかりと一口吸う様は憎らしいほどの絵になる。
「で、おまえらは副長と助勤ていう肩書きは違えど、単なる仲間さ。いちいち指図する関係じゃねぇだろ。それがちょうど良い」
「それは光栄なことですが、そこまで信用されているとは思いもよりませんでした」
沖田のことで、気に入られていない自覚のある斎藤は、皮肉気に言った。
土方にしてもそれは確かで否定はしないが、沖田との事は気に入らぬだけで、信用するに足らない人間だと斎藤を思ったことはない。
仕事に関してなら、無駄口も叩かず、黙々とこなす斎藤を気に入っているのだ。
「ですが、永倉さんや原田さんもいるでしょう。その中で私を選んだ訳は?」
「永倉は真っ直ぐすぎる。こんなひねくれた仕事にはむかねぇ」
それは、ひねくれ者だと言われたも同然で、斎藤は片頬を歪めた。
自分自身、正直者だとは到底思っていないが。
「原田はその点融通は利くが、なんせ短気だ。こんな長期戦になるかも知れねぇのにはむいてねぇ。芹沢の時とは違うよ」
斎藤の表情がぴくりと動いた。
芹沢は長州人に殺されたというのが、新撰組の正式な発表だったはずだ。
土方たちが手を下したのだと、裏ではまことしやかに囁かれていたとしても。
それを認めるかのような発言を、土方が仲間と言う斎藤とて聞いたことは一度もない。
それが、今。土方の口から直接肯定する言葉を聞こうとは。
斎藤の表情が変わったのは、そんな大事を打ち明けられるとは思っても見なかったからだが、これで断れなくなるのを見越しての事か。
だとしたら、たいした土方の策略である。
「その点、お前はあの総司を堕したぐらいだからな」
歳三は、ふてぶてしくにやりと笑った。
「あと残るのは、源さんと総司だが、源さんは正直すぎて使えねぇ」
朴訥とした井上の風貌を思い出して、斎藤は頷くしかない。
「総司の奴は、人の心に入り込むのが上手いから、こういうことには一番むいてるかもしれねぇが、あいつは俺たちに近すぎて使えねぇよ。いくら伊東でもそこまで馬鹿じゃあるめぇ」
土方に掛かれば、伊東も馬鹿とひと括りにされるようだ。
「問題は伊東がお前を信用するかどうかだが、総司との事を知らなけりゃ、その確率は高くなるだろう。お前の剣の腕は、掛け値なしに褒めてたからな」
ぷかぷかと、さあらぬ態で煙を漂わせていた土方だが、こん、と煙管を盆の縁に叩き、煙草を落として詰め替えた。
「引き受けてくれるか?」
斎藤を横目でちらりと見遣って、斎藤の考えが纏まったと見たのか、静かに聞いた。
「返事の前に、幾つか聞いておきたいことがあります」
「ああ、いいだろう。何だ?」
ふぅ〜っと、ひとつ煙を吐き出し、土方は聞いてやる。
「期間はいつまで、ですか?」
「さぁ、な。こればっかりは伊東次第だな。一ヶ月か一年か。俺にはわからねぇよ」
伊東の出方次第としか、土方にも言い様はない。
さっさと行動に出てくれればいいが、山南が死んでから今まで行動に移さなかったのだ。
そう簡単に動くとは思えなかった。
「では、伊東が穏便に出て行く方法を見つけたら、許すのですか?」
苦虫を噛み潰しきったような土方の表情が、斎藤の苦笑を誘う。
「――――。本当は許したくはねぇな。穏便であれ、なんであれ、な。裏切りは許せねぇ。斬れるものなら斬りたい。が、そうもいくまいよ」
しかし、今の言葉が、土方の真情を語って有り余るものだろう。
土方は伊東の行為を裏切りと断定した。
裏切りは生かしておけぬから、いずれは処分を下すということになる。
だから、斎藤を伊東につけ、内情を探り出そうというのだ。
「その時は、私も行動をともにしろ、ということですか?」
「ああ、当然そうなるな」
土方に肯定されて斎藤の脳裏に浮かんだのは、愛しい沖田の姿。
伊東と行動を共にすると言うことは、沖田と離れなければならなくなるということで。
それが土方の狙いかと、その顔を見てしまった。
「伊東について出ていった俺は、簡単に古巣に戻れますか?」
いったんは裏切り者の烙印を押されることになる斎藤を、再び受け入れるかどうかは土方の裁量ひとつだろう。
良い感情を持っていない斎藤を、他の者と一緒に葬り去ることも土方の権限でなら可能なのだ。
だが、そんなことをされては堪らない。
「ああ、もちろんだ。他の奴らは、例え藤堂であれ許す気はねぇが、お前は別だ。そこまで、俺も鬼じゃねぇよ」
藤堂も確固たる信念の元に動く男だ。
己の信念で伊東に従う以上、どうあっても戻ってくることはないだろう。
きっと山南のように。
だから、その時には華々しい餞を添えてやりたいと思う土方だった。
「確約できますか?」
言葉ではなんとでも言える。もっと確かな証文が欲しかった。
その時になって反故にされたのでは堪らない。
それが伝わったのだろう、土方は優しげな顔つきになって言った。
「してやるよ。総司の名に誓ってな」
沖田を可愛がること尋常ではない土方の、最大限の誓いかもしれなかった。
「…………」
土方の言葉を推し量るように無言で、斎藤は瞑目した。
しばし、全く音のない世界が流れていったが、ふいに、こんっと小気味良い音が響いた。
斎藤が目を開けると、土方が盆に煙管を叩きつけた音だと分かった。
「で? やってくれるのか?」
ひとつ息を吸い込み、斎藤は告げた。
「ひとつだけ条件を、叶えていただけるなら……」
「言ってみな」
顎をしゃくって土方は促した。
「もし、私が伊東と行動をともにして、新撰組を脱したら、その時には繋ぎがいるでしょう。その際にはそちらからは沖田の動向を教えてください」
「…………」
「それが、唯一の条件です」
思案するかのような歳三だったが、
「良かろう。島田にでも認めさせる。だが、読めばすぐに処分しろよ。それでばれるなんてへましやがったら、ただじゃおかねぇぞ」
斎藤の条件を受け入れた。
ただ、恫喝するように斎藤を睨みつけるのだけは忘れなかったが。
「承知」
斎藤は厳かに頭を下げ、短く一言言いおいて部屋を出て行った。
その背を見送り、ひとつの懸念が解消されて、土方は久し振りに晴れ晴れとした気分になった。






>>Menu >>小説 >>双翼 >>白羽の矢