思考回路 −遊庵Ver−



 最近、妙な知恵をつけてきた。
 どうやらガキという生き物は、成長したらしたで、ロクなことを考えないらしい。



「何で、ここに連れてきたの?」
「……」
 琥珀色の瞳が、燃えていた。
 その内に潜む炎が、赤く、熱く。
 輝いている。
「オレ、あそこでよかったけど?」
 とうとうと語る言葉は、おそらく真実。
 知っている。
 こいつは初めから、望んでなんかいなかった。
 『家族の温もり』、なんてものは――――――。
 ……なのに。
 そうと知っていながら連れてきたのは、己のつまらないエゴだ。
 あそこでは、ダメだった。
 自分一人では、足らなかった。
 この外見以上に幼い魂を、奈落の底から救い上げるには。
「……」
「まただんまり?」
 責めるような視線を、するりとかわす。
 答えない。教えない。導かない。
 今は、まだ。
(オレが教えちゃ、意味がねえんだよ)
「……いつまでも寝てねえで、家ん中入れ。無駄に庵奈を怒らすなよ」
「……バカ」
 恨みがましい声を背中に受け止めて、大切な『家族』が待つ家に、帰る。



「あ、アニキだ」
「アニキ、おかえりー」
「結構早かったね」
「もっと遅くなるかと思った」
「ご飯もうすぐできるよー」
「おう」
 建てつけの悪い引き戸をくぐり、短い通路を抜けて居間に入ると、五つ子たちが次々と口を開いて出迎えてくれた。
 狭い部屋の大部分を占領する大きな木卓の上には、種々の料理が所狭しと並べられている。
「お、うまそうじゃん」
 食欲をそそる匂いに惹かれて、遊庵はつと皿に手を伸ばした。
 が、
「アニキ!つまみ食いはダメだよ!!」
「どわっ!」
 鋭い怒声と共に飛んできたしゃもじに甲を打たれ、たまらず手を引っ込める。
「いってー……」
「アニキ、大人しく座って待ってらんないのかい!?」
「へいへい。わっかりましたよ」
 打たれた手をさすりながら、自分の席に足を向ける。
 ……と、そのとき、外で寝転がっていたはずの弟子が、遊庵の背後からひょいと顔を覗かせた。
「あ、ケイコク!どこ行ってたんだよ!?」
「よかった。メシまでに戻ってきてくれて」
 その金色の頭を認めた遊里庵と絵里庵が、ほっとした表情で弟子に笑いかける。
「ここ、うるさいから」
 ぼそりと答えた弟子は、今しがた入ってきたばかりの引き戸を指差した。
「外で寝てた」
 それを聞き、遊庵は「なるほど。だからあんな変な場所にいやがったのか」と納得する。
「離れはどうした?いつもそこにいるじゃねえか」
「追い出された。庵曽新に」
 ふと尋ねると、弟子は眉をハの字に歪め、軽く下唇を突き出して呟いた。
「庵曽新って意地悪だよねー」
「ケイコクには特にねー」
 真理庵、里々庵が非難がましい視線を三男に向ける。
「オレのせいかよ!?」
 大皿を運んでいた庵曽新は、憤然として声を張り上げた。
「だいたいな!何でいつもいつもオレの部屋にいるんだよ!お前は!!」
「いいじゃん。静かなんだから」
「オレの都合も考えろ!」
「考えない」
「……んだとぉ!?」
「あー、ホレホレおめーら、仲良くな?」
 今にも弟子に掴みかかろうとしていた庵曽新の額を、高く上げた足の裏で押し返して弟子から遠ざけ、遊庵は二人の頭をぐしゃりとかき回した。
「さー、メシだメシ。とっとと食おうぜ」
 明るく笑って、いつもの指定席に腰を下ろす。
「はいよ、おまたせ」
 そうこうしているうちに、たっぷり炊いた白飯を抱えた庵奈と、味噌汁の鍋を持った庵樹里華が姿を現した。
 弟子と弟は、互いに非友好的な視線を交わしあいながらも、ひとまず休戦してそれぞれ卓に着く。
 全員の茶碗と汁物が揃ったところで、騒々しい食事が開始された。



 黙々と飯を口に運ぶ弟子の姿を見やり、遊庵は初めてこの子供と出会ったときのことを思い出す。
『お前……強くなりてえのか?』
 そう言った遊庵の腕に、必死に食らいついてきた。
 雨の中。
 気力も体力もとうに限界を迎えていた小さな体で、生きるための術を懸命に捜し求めていた、幼い子供。
 今はもう、手足もだいぶ伸びて、力もずいぶん強くなった。
 けれど、まだ。
 足りない。何もかも。
 まだ何も、伝えることができていない。
 そのもどかしさ。
(ケイコク……)
『オレが強くしてやろうか?』
 ――――強くなれ。誰よりも。
 何物も奪われないように、何者も失わないように。
 守りきるだけの力を、手に入れろ。
 だから……
『ねぇ、何で?』
 ――――知りたかったら、自分で見つけな。その答えを。



 −fin−


 執筆日:‘05年2月4日




 とりあえず、これだけは言わせろ。
 庵一族、多すぎ!!
 ええい。やかましい。
 私は三人以上のキャラを同時に書くと、頭がパンクするんだよ(知ったことか)
 ついでに言うと、庵さん宅の構造がよくわかりません。
 見取り図でもあればなぁ…(無茶言うな)

 UPしておきながらこんなことを言うのはアレですが、書かないほうがよかったかもしれない。この師匠Ver
 読む人の想像に任せたほうがよかったやも、と(−−;
 どーもすみません;
 師匠の心は、ちゃんと弟子に伝わっているんですけどね。青藍の解釈では。
 ほたちゃん、これでもしっかり師匠に懐いてるし、庵家に馴染んでます。
 前頁のほたるVerでも、そう書いてるし。
 ただ本人にその自覚がないだけ。
 師匠、報われているんだか、いないんだか……;

 前ページへのお帰りはプラウザバックで。




back