曹洞宗 万年山 天徳寺 | |
寛永年間に元政の嫡子・元倶が三丘から右田に移ると、七堂伽藍の再整備を行い、元政の法名に因み寺号を天徳寺と改め菩提寺とした。 境内から右田ヶ岳城址に登ることができる。 ■防長バス停「塚原」~徒歩12分 防府市下右田668 | |
毛利元政の墓(右田毛利家墓所[天徳寺内]) | |
天徳寺の東の山麓に右田毛利家の墓所がある。上段に元政の霊廟、下段に歴代領主の墓が並んでいる。 ■防長バス停「塚原」~徒歩13分 防府市下右田1251-2 | |
浄土宗 長栄山 繁樹院 徳性寺 | |
右田毛利家の菩提寺のひとつ。かつては西雲寺といったが、寛永年間に元倶(元政嫡子)が再興し、寺号を徳性寺と改めた。 ■防長バス停「薬師前」~徒歩3分 防府市上右田右田新町 | |
毛利元倶の墓(右田毛利家墓所[徳性寺内]) | |
徳性寺内の境内に、右田毛利初代・元倶夫妻の墓がある。 ■防長バス停「薬師前」~徒歩3分 防府市上右田右田新町 | |
佐波川古戦場 | |
弘治3(1557)年、山口と防府を結ぶ重要地点である佐波川周辺で、防長平定の為に兵を進めた元就・隆元父子と鷲頭・朝倉の軍勢とが戦闘に及んだ。 ■防長バス停「本橋」~徒歩1分 防府市下右田 | |
二宮就辰の墓 | |
現在の陸上自衛隊基地周辺が二宮就辰の領地であったが、基地となった為に現在地に改葬された。 ■防長バス停「地神堂」~徒歩12分 防府市伊佐江225-114 | |
英雲荘(三田尻御茶屋) | |
萩往還の終点で、承応年間に萩2代藩主・綱広により参勤交代の宿泊用に建設された。 7代・重就が隠居後に移り住んだことから、重就の法名に因み「英雲荘」と命名された。 ■JR「防府」駅~徒歩17分 防府市お茶屋10-21 | |
三田尻御舟倉跡 | |
関ヶ原後の毛利水軍の本拠地。藩主の参勤交代や平時の交通、不慮の水戦に備えた。 ■JR「防府」駅~徒歩20分 防府市三田尻3 | |