錦帯橋 | |
1673年に岩国第3代領主の吉川広嘉が架け、その後架替えを繰り返し現在に至る。 ■いわくにバス停「錦帯橋」~徒歩1分 岩国市岩国 http://kintaikyo.iwakuni-city.net/ | |
岩国城 | |
慶長13年に吉川広家が築城したが、元和の一国一城令により取り壊された。現在の天守は昭和37年に復元されたもの。 ■いわくにバス停「錦帯橋」~徒歩15分(ロープウェイ乗り場) 岩国市横山3 http://www.iwakuni-city.net/?page_id=348 | |
吉川経家忠魂碑 | |
江戸時代、石見吉川家の屋敷があった場所に建つ、羽柴秀吉の「鳥取の渇殺し」で切腹した吉川経家の忠魂碑。礎石に鳥取城の石12個が使われている。 ■いわくにバス停「錦帯橋」~徒歩15分 岩国市横山2-4-40 | |
吉川広嘉像 | |
吉香公園内に岩国吉川3代・広嘉の像がある。 ■いわくにバス停「錦帯橋」~徒歩15分 岩国市横山2-5-32 | |
吉香神社 | |
吉川氏歴代を祀る。現在の社殿は享保年間に白山神社内に造営されたものを明治期に移築したもの。 ■いわくにバス停「錦帯橋」~徒歩15分 岩国市横山2 | |
褒忠社 | |
吉香神社の末社。吉川広家が竜門寺境内に建立した節臣廟を、廃藩後に神社に改めた。経家も祀られている。 ■いわくにバス停「錦帯橋」~徒歩15分 岩国市横山2-8-10 | |
吉川広家の墓(吉川家墓所内) | |
初代・広家や広家の母・新庄の局をはじめ、歴代岩国吉川家の当主・一族の墓が並ぶ。 広家の廟所には、上田宗箇から贈られた木菟の手水鉢もある。 ■いわくにバス停「錦帯橋」~徒歩20分 岩国市横山1-10-27 | |
真言宗 自現山 福光寺 万徳院 | |
天正年間に吉川元長によって北広島に創建されたが、慶長年間に現在地に再建された。吉川元長の菩提寺で、位牌が祀られている。 ■岩国市営バス停「千石原」~徒歩5分 岩国市横山3 | |
椎尾八幡宮 | |
寛永年間に吉川広正が吉川家の守護神である駿河八幡宮を勧請した。 ■いわくにバス停「椎尾神社」~徒歩5分 岩国市岩国4-1-8 | |
白崎八幡宮 | |
貞和年間に弘中氏が創建した。厳島合戦で弘中隆兼が失脚すると、孫の今地良房が宮司を継承した。その後、慶長年間に岩国に入封した吉川広家が社殿を再建した。 ■いわくにバス停「八幡」~徒歩3分 岩国市今津町6-12-23 http://www.sirasaki.com/ | |