2.頭を作ろう!
次は帽子をいじることに。
サランラップにくるまれたピンキーちゃんの頭から、ゆっくり帽子を剥がします。
ラップを破らないように、慎重に…剥がしたつもりだったんですが、
かなり帽子の内側、くっついたままになってます。
でも気にしない!
帽子の内側は、型になってくれたピンキーちゃんの頭の形そのままで固まってます
このままじゃこの帽子をかぶれる子が制限されてしまう、ってことで、
小丸刀でガリガリ削って帽子の内側を広げていきます。
このとき張り付いてたままだったラップも一緒に削り取り。
それでもちょっと残っちゃいましたが、内側だし、まぁいっか(適当だ)
耳当ての長さ、帽子の厚みを考えながら、ひたすらガリガリ…
やっぱこれ、最高に楽しいです。
小丸刀での削りが、ピンコス作成で一番好きな作業かも知れません。
ある程度削ったら、ピンキーちゃんの頭に帽子を被せてみて、さらに微調節。
前回作ったギロコスちゃんの頭とか、次回作成予定のタマコスちゃんにも被せてみました。
せっかくの帽子だし、みんながかぶれる大きさにしたいし。
同時進行で、こんな物もガリガリしてました。
3.顔を作ろう!
とりあえず納得のいく形になった帽子は色塗りに回すとして。
お次は長いことラップに包まれていた顔のいじりに行きます。
とはいえ、今回のモデルになるピンキー001ちゃん、元々かなりの蛙顔。
いじるとこない感じではある子ですが、せっかくだし軍曹さんのチャームポイント
はしたない口元を再現してみようかと思います。
ピンキーちゃんの口元にあたりを点けて、ゆっくり刃を入れていきます。
顔を切っていくの、前回やった腕を切り離す作業より痛い気分…
あんまりやりすぎて失敗するのも怖いので、
結局口の下側をちょっと削っただけで終了です。我ながらヘタレ。
削った部分を紙ヤスリでなめらかにして、コピックのピンクで着色。
さて次は髪。
接着剤はがしを使って、がんがん塗料落としていきます。
本当、あっという間に落ちるな、コレ…面白いです。
綿棒を使って細かい部分に入った塗料も粘って落とします。
それでも完全には落ちないんだよなぁ…これからの課題になりそうな部分です。
髪に使用するのは、水性ホビーカラーのイエローグリーン。
キュートな黄緑色。主に自動車で使用される基本色だそうです。
塗料の落ちきらなかった部分を特に重点的に、少しずつ塗り重ねていきます。
気がつけば…今回もかなり厚塗りになってしまってます。
毎回注意しているのに、やっぱり着色は苦手…
しっかり放置で乾かした後、顔と頭を合わせてみます。

緑髪、想像以上に可愛い!
着色前は「緑色の髪って変…?」と思っていたのですが、
意外にしっくりくるもんですね。
線のシンプルなPinky:stだからこそなのかも。
しかし口元がやっぱりイマイチ。上手く乗らなかったコピック、
緑髪のお陰で余計に霞んでる…
4.色を塗ろう!
いよいよ作業も大詰めです。
大の苦手な着色…他の人にやってもらいたい気持ちになります。
髪は終わっているので、残っているのは上半身・帽子・掃除機の3つ。
まずは上半身からやることに。
完全に硬化した右腕を慎重にヤスリやナイフで削り、形を整えます。
それからサーフェイサーで下地を作って、着色へGOです。
服の色は、髪でも使用したイエローグリーン。
全体を塗った後、細い筆でプルプルしながら服のラインを塗っていきます。
細かいよー、失敗するよ怖いよー。と泣きながらプルプル。
ケロコス上半身は、ほとんど全面を色塗りしなければならなかったため、
持って作業できる部位がなくって苦労しました。
割り箸を下半身の結合部分に差し込んで、それを持っての色塗り。
ぐらぐらして固定されてないので、かなり冷や汗かきましたよ…
お次は帽子。
すでに上半身だけで精神力使い果たしてるんですけど…
帽子の色は黄色にコバルトブルーを少量混ぜた物を使いました。
軍曹さんの帽子の色って、微妙で難しい〜。
芥子色ってやつ?
ホビーカラーの混色で出すのは根気のいる色です。
帽子はもうシンプルで慣れた形なのでさっさと塗り上げ。

乾燥待ちです。
そのまま勢いで掃除機まで塗りまくりました。
掃除機の色はコバルトブルー。
すいとーるくんにしてはちょっと暗めの色でした…失敗。
ここまでくればもうゴールは見えたも同然です。
最後におそれる物はないであります!な隊長の証☆を
デカールとマーカーで各所に貼り付け&書き込み。
このトップコートを吹き終われば…
あぁ、疲れた。疲れましたけど、ついに
完成です!!
←前へ/戻る/次へ→