TOP > データベース > 2017年(平成29年) >壽初春大歌舞伎 歌舞伎座

壽初春大歌舞伎 歌舞伎座

2017年1月2日(月・祝)~2017年1月26日(木)

配役

昼の部(11:00開演)

一、将軍江戸を去る(しょうぐんえどをさる)

徳川慶喜:七代目 市川染五郎
山岡鉄太郎:六代目 片岡愛之助
土肥庄次郎:三代目 大谷廣太郎
間宮金八郎:初代 中村種之助
天野八郎:四代目 中村歌昇
高橋伊勢守:三代目 中村又五郎

二、大津絵道成寺(おおつえどうじょうじ) 愛之助五変化

藤娘、鷹匠、座頭、船頭、大津絵の鬼:六代目 片岡愛之助
弁慶:四代目 中村歌昇
犬:初代 中村種之助
外方:三代目 中村吉之丞
矢の根の五郎:七代目 市川染五郎

三、伊賀越道中双六 沼津(ぬまづ)

呉服屋十兵衛:二代目 中村吉右衛門
お米:五代目 中村雀右衛門
荷持安兵衛:三代目 中村吉之丞
池添孫八:三代目 中村又五郎
雲助平作:五代目 中村歌六

夜の部(16:30開演)

一、井伊大老(いいたいろう)

井伊直弼:九代目 松本幸四郎
仙英禅師:五代目 中村歌六
長野主膳:七代目 市川染五郎
水無部六臣:六代目 片岡愛之助
老女雲の井:六代目 上村吉弥
宇津木六之丞:三代目 松本錦吾
中泉右京:十一代目 市川高麗蔵
昌子の方:五代目 中村雀右衛門
お静の方:五代目 坂東玉三郎

五世中村富十郎七回忌追善狂言
二、上 越後獅子(えちごじし)

角兵衛獅子:初代 中村鷹之資

  下 傾城(けいせい)

傾城:五代目 坂東玉三郎

三、秀山十種の内 松浦の太鼓(まつうらのたいこ)

松浦鎮信:七代目 市川染五郎
大高源吾:六代目 片岡愛之助
お縫:初代 中村壱太郎
宝井其角:四代目 市川左團次


データ

筋書

愛之助丈関連
舞台写真:「将軍江戸を去る」山岡鉄太郎:5枚
舞台写真:「大津絵道成寺」藤娘:4枚
舞台写真:「大津絵道成寺」鷹匠:1枚
舞台写真:「大津絵道成寺」座頭:1枚
舞台写真:「大津絵道成寺」船頭:1枚
舞台写真:「大津絵道成寺」大津絵の鬼:2枚
舞台写真:「井伊大老」水無部六臣:2枚
舞台写真:「松浦の太鼓」大高源吾:4枚
56ページ:「花競木挽賑」内インタビュー

舞台写真

愛之助丈は、
「将軍江戸を去る」山岡鉄太郎が3種類
「大津絵道成寺」藤娘(赤)が8種類
「大津絵道成寺」藤娘(藤)が6種類
「大津絵道成寺」鷹匠(紫)が2種類
「大津絵道成寺」鷹匠(黄)が5種類
「大津絵道成寺」鷹匠(白)が2種類
「大津絵道成寺」座頭が3種類(種之助丈の犬との2ショット2種類を含む)
「大津絵道成寺」船頭が2種類
「大津絵道成寺」大津絵の鬼が5種類
(染五郎丈の矢の根の五郎との2ショット1種類、染五郎丈の矢の根の五郎と歌昇丈の弁慶との3ショット1種類を含む)
「井伊大老」水無部六臣が3種類
「松浦の太鼓」大高源吾が9種類(左團次丈の宝井其角との2ショット1種類を含む)

料金

1等席:19,000円
2等席:15,000円
3階A席:6,000円
3階B席:4,000円
1階桟敷席:21,000円
筋書:1,500円

雑誌

『演劇界』2017年3月号

愛之助丈関連
36ページ:舞台写真「大津絵道成寺」藤娘(カラーグラビア)
68~69ページ:舞台写真「大津絵道成寺」藤娘(モノクロ 3枚)、鷹匠(モノクロ 3枚)、座頭(モノクロ 1枚)、船頭(モノクロ 1枚)、鬼(モノクロ 2枚)
70~71ページ:舞台写真「将軍江戸を去る」山岡鉄太郎(モノクロ 7枚)
74ページ:舞台写真「井伊大老」水無部六臣(モノクロ 2枚)
78~79ページ:舞台写真「松浦の太鼓」大高源吾(モノクロ 4枚)
100~103ページ:「壽初春大歌舞伎」(歌舞伎座)の劇評
演劇界 2017年 03 月号 [雑誌]

感想

昼の部

22日に前方花道寄りにて観劇。

将軍江戸を去る

染五郎丈の徳川慶喜を見るのは2回目。その時、愛之助丈は高橋伊勢守だった。
梅玉丈の徳川慶喜で見たこともある。
今回は又五郎丈の高橋伊勢守、愛之助丈の山岡鉄太郎。
彰義隊の場では、若手が一生懸命演じている感じがよい。
染五郎丈のお殿様はよく似合っているのだが、梅玉丈の慶喜を見てしまうと、やはり点が辛くなる。
愛之助丈の山岡は悪くはないが、江戸っ子っぽさに欠ける気がする。先入観かもしれないが、やはり雰囲気が上方なんだよなぁ。

大津絵道成寺

舞台上手に「大津絵道成寺」、下手に「片岡愛之助 五役早替わりにて相勤め申し候」の看板がかかっている。
歌舞伎座にこんな看板がかかるなんて、感無量。
↓舞台の内容はうろ覚えなので、順番、衣装等に間違いがあるかもしれません。

外方(吉之丞丈)と唐子がナマズ(大きな着ぐるみ)と戯れていると、スッポンから藤娘(愛之助丈)が登場。赤地に藤の花模様の振袖を着ている。若い頃に女形修行を積んでいたおかげか、ちゃんと女形に見えて安心した。
藤の花を担いでおり、見るからに藤娘なのだが、道成寺だけあって「鐘に恨みは数々ござる」で踊る。(とはいえ、私は踊りは全く分からない。)

どこからか鷹が飛んできて、鷹匠(愛之助丈)が紫の衣装で現れる。
それから犬(種之助丈)がやってくる。長唄さんの座っている台から座頭(愛之助丈)登場し、犬と戯れる。座頭が下手側の壁に飛び込んで去ると(うろ覚えなので、この去り方は鷹匠だったかも)、再び藤娘(愛之助丈)が藤色の振袖で登場。
手拭を数個ぽんぽーんと舞台に投げ、鐘を睨みつけて去る。
花道上で船頭(愛之助丈)に早替わり。(ちょっともたついたように見えたけどな。)

船頭は団七みたいな浴衣姿。違和感を感じたが、白塗りで紅が入っているからだと気付いた。
今度は鷹匠(愛之助丈)が黄色の衣装で現れ、藤の描かれた扇を持って踊る。引き抜きで白地に藤の衣装になり、鈴太鼓で踊る。その後、鐘が落ちて鷹匠が中に入る。

花道から弁慶(歌昇丈)と奴たちが花道に登場。この弁慶はちょっと情けないキャラ。
奴のとう尽くしで、「おめでとう、稀勢の里」とタイムリーなネタを出してきた。
鐘が上がると、中から大津絵の鬼(愛之助丈)が現れる。そこへ矢の根の五郎(染五郎丈)が登場し、鬼は鐘に上がって幕。

伊賀越道中双六 沼津

以前、松嶋屋三兄弟で見たことのある演目。
十兵衛(吉右衛門丈)と平作(歌六丈)が客席を歩く場面はほのぼのしていて微笑ましい。吉右衛門丈は立派な人物を演じているイメージがあるのだが、こういうぽわんとした役も上手だなぁ。
お米(雀右衛門丈)も可愛い。
後半は泣かされたし、確かに素晴らしいのだが、正月の歌舞伎座の昼の部最後がこれというのは、ちょっとキツイなぁ。


夜の部

21日に前方上手側にて観劇。

井伊大老

安政の大獄や桜田門外の変は学生時代に習ったが、「そういえば、幕末の話だっけ」程度の記憶しかなかった。
正室の昌子の方(雀右衛門丈)はおっとり穏やか、側室(だけど糟糠の妻)のお静の方(玉三郎丈)は美しくて健気。
井伊直弼(幸四郎丈)の女運の良さにビックリ。(←そこかよ!)
愛之助丈は井伊直弼の幼友達の水無部六臣。
熱演だったが、さすがに幸四郎丈と幼友達というのは無理がある。どうしても、格の違いがにじみ出ちゃうんだよね。
派手さはないが、しみじみとした良い話だった。

越後獅子

角兵衛獅子(鷹之資丈)が登場し、一本下駄を履いたり、細布を振ったり、軽快に踊る。
富十郎丈の息子さんがこんなに大きくなるなんて、時が経つのは早いなぁ。

傾城

舞台が明るくなると、そこは吉原。
傾城(玉三郎丈)の花魁道中で始まる。拝んだら寿命が延びるのではないかというくらい美しく、眼福。
最近、やたらめったら「美し過ぎる○○」というのを聞くが、「美し過ぎる」とはこういう時に使うべし。
赤、紫、黒の3種類の打掛が披露され、お正月にふさわしく華やかな舞台だった。

松浦の太鼓

花道から宝井其角(左團次丈)が現れ、煤竹売りに身をやつした大高源吾(愛之助丈)と句を読みかわす。
舞台は松浦鎮信(染五郎丈)の屋敷に移り、句会が開かれている。
松浦侯は赤穂浪士が仇討を忘れていると憤り、源吾の妹・お縫(壱太郎丈)に暇を出す。
「バカ… バカ…」と呟くところや、源吾の附け句が気になって仕方なさそうなところなど、染五郎丈は上手いなぁ。

討ち入りの太鼓の音が聞こえ、松浦侯は助太刀しようと馬にまたがって、家来を困らせる。「土屋主税」の殿様と宗匠が逆になったような感じだな。馬が小芝居してたりして、可愛い。
そこへ源吾が現れて、討ち入りの次第を語る。これが結構な長台詞。(今月、愛之助丈は喋りづめ。)
最後はめでたしめでたしなのだが、正月に忠臣蔵ものは季節外れのように思う。


おまけ


↑夜の部の幕間に食べたお弁当。(場内で購入)


↑スパークリングワイン(ロゼ)。


↑昼の部の幕間に食べたビーフサンド。(木挽町広場で購入)


↑めでたい焼き。


↑お土産は「むら里」の「両(羽二重餅とお饅頭の詰め合わせ)」と「一心堂本舗」の「歌舞伎狂言づくし べっこう梅飴」。


↑木挽町広場に飾ってあったお雛様。