TOP > データベース > 2019年(平成31年/令和元年) >壽初春大歌舞伎 松竹座

壽初春大歌舞伎 松竹座

2019年1月2日(水)~1月26日(土)
【貸切】4日(金)・26日(土)夜の部

配役

昼の部(11:00開演)

一、玩辞楼十二曲の内 土屋主税(つちやちから)

土屋主税:三代目 中村扇雀
大高源吾:六代目 片岡愛之助
お園:初代 中村壱太郎
河瀬六弥:初代 中村虎之介
落合其月:二代目 市川猿弥
晋其角:初代 坂東彌十郎

坂田藤十郎米寿記念 寿栄藤末廣(さかえことほぐふじのすえひろ)

女帝:四代目 坂田藤十郎
鶴:四代目 中村鴈治郎
亀:三代目 中村扇雀
従者:初代 中村壱太郎
従者:初代 中村虎之介

三、玩辞楼十二曲の内 河庄(かわしょう)

紙屋治兵衛:四代目 中村鴈治郎
紀の国屋小春:初代 中村壱太郎
江戸屋太兵衛:六代目 片岡愛之助
五貫屋善六:二代目 中村亀鶴
丁稚三五郎:初代 中村虎之介
河内屋お庄:六代目 上村吉弥
粉屋孫右衛門:初代 坂東彌十郎

夜の部(16:00開演)

三代猿之助四十八撰の内
通し狂言 金門五三桐(きんもんごさんのきり)
片岡愛之助宙乗り相勤め申し候

石川五右衛門、此村大炊之助:六代目 片岡愛之助
白鷹の精:三代目 中村扇雀
岸田民部:二代目 中村亀鶴
傾城花橘、小野お通姫:初代 中村壱太郎
瀬川采女:初代 中村虎之介
局常盤木:二代目 市川寿猿
小野中納言春通:初代 中村寿治郎
奴八田平 実は順喜観:初代 市川弘太郎
大仏餅屋惣右衛門:六代目 嵐橘三郎
大炊之助妻呉竹:三代目 市川笑三郎
真柴久秋:二代目 市川笑也
真柴久次:二代目 市川猿弥
薗生の前、惣右衛門女房お幸:六代目 上村吉弥
早川高景:初代 坂東彌十郎
真柴久吉:四代目 中村鴈治郎


データ

筋書

愛之助丈関連
舞台写真:「土屋主税」大高源吾:5枚
舞台写真:「河庄」江戸屋太兵衛:2枚
舞台写真:「金門五三桐」石川五右衛門:8枚
舞台写真:「金門五三桐」霊山国師実は石川五右衛門:1枚
舞台写真:「金門五三桐」呉羽中納言実は石川五右衛門:1枚
舞台写真:「金門五三桐」此村大炊之助実は宋蘇卿:5枚
53ページ:「浪速の春 楽屋探訪」(1/2ページ)

舞台写真

愛之助丈は、
「土屋主税」大高源吾が2種類
「河庄」江戸屋太兵衛が2種類
「金門五三桐」石川五右衛門が19種類
 (以下を含む)
 ・霊山国師 2種類
 ・呉羽中納言 2種類(弘太郎丈の順喜観との2ショット1種類を含む)
 ・南禅寺山門(鴈治郎丈の真柴久吉との2ショット) 2種類
「金門五三桐」宋蘇卿が3種類(扇雀丈の白鷹の精との2ショット2種類を含む)

料金

一等席 17,000円
二等席 9,000円
三等席 6,000円
筋書:1,800円

雑誌

『演劇界』2019年3月号

愛之助丈関連
55ページ:舞台写真「金門五三桐」石川五右衛門(カラーグラビア)
90~91ページ:舞台写真「土屋主税」大高源吾(モノクロ 5枚)
92~93ページ:舞台写真「河庄」江戸屋太兵衛(モノクロ 2枚)
94~96ページ:舞台写真「金門五三桐」石川五右衛門(モノクロ 8枚)
94~96ページ:舞台写真「金門五三桐」宋蘇卿(モノクロ 3枚)
94~96ページ:舞台写真「金門五三桐」霊山国師 実は石川五右衛門(モノクロ 1枚)
108~109ページ:壽初春大歌舞伎(松竹座)の劇評
113ページ:「第九回 システィーナ歌舞伎」の紹介(1/2ページ)
演劇界 2019年 03 月号 [雑誌]

感想

昼の部

20日に前方中央にて観劇。

土屋主税

愛之助丈の大高源吾は初役とのことだが、どこかで見た記憶が…と思ったら、「松浦の太鼓」だった。(私は「土屋主税」の方が好みだな。)
以前は鴈治郎丈の土屋主税で見た記憶があるが、扇雀丈の土屋主税は初めて。いかにも名君という感じだった。其角(彌十郎丈)のキャラが憎めない感じでいい。
それにしても、「赤穂浪士は討ち入りすべし」と世間が圧力をかけている感じがして、「現代でもこういうのってあるよなぁ…」と思った。

寿栄藤末廣

藤十郎丈の米寿記念のおめでたい舞踊。成駒屋さんが勢揃いで華やかな一幕。
35分の幕間、20分の舞踊、25分の幕間というのはバランスが悪いが、仕方ないのかな。

河庄

鴈治郎丈は好きだが、紙屋治兵衛は大っ嫌い。(何度も書いているが、「すし屋」の惟盛と並ぶくらい紙治が嫌いだ。) ほんと、この男腹立つわー。新派で愛之助丈が演じたときも嫌いだった。

太兵衛(愛之助丈)と善六(亀鶴丈)のコンビがバランスよくていい。亀鶴丈はこういうとぼけた役が上手だと思う。「紙屑、くくられてる」の言い方が可愛い。愛之助丈はいちびり役を楽しそうに生き生きと演じていた。
しかし、孫右衛門(彌十郎丈)と治兵衛の体格は見間違えようがなくないか?(←それは言わないお約束)

小春(壱太郎丈)は健気で可哀想だが、帰りに白髪のご老人が「女房子供を悲しませてるなんてわかりきったことなのに、手紙をもらっただけで泣き騒ぐのかがわからん」とお連れの女性に話していた。
うん、それはそうなんだけど、そこは考えずに感じるところだろう。
昼の部は何気に彌十郎丈祭りだったように思う。どちらの役も素敵だった。

最近の歌舞伎のチケット代の値上がりっぷりには辟易しているが、筋書の1,800円にビックリしたわ。

夜の部

19日に前方中央にて観劇。

通し狂言 金門五三桐

今回の石川五右衛門(愛之助丈)はスペイン人とのハーフではなく、中国人(明の時代)の息子だった。
幕が開くと、海の上を船がよろよろと動いている。
真柴久吉(鴈治郎丈)の部下・早川高景(彌十郎丈)が絶海の孤島に上陸して、石碑を見つける。あの短い碑文を読んで宋蘇卿(愛之助丈)の野望を見抜くとか凄すぎる。

高景の劇中口上を挟み、場面は島原に移る。
久吉の次男・久秋(笑也丈)は傾城九重(吉太朗丈)にうつつを抜かし、部下の瀬川采女(虎之助丈)は傾城花橘(壱太郎丈)に夢中になっている。
笑也丈といえば美女のイメージだが、立役も素敵だった。
久秋の母・薗生の前(吉弥丈)の使いとして、霊山国師に化けた五右衛門が久秋を諌めにくる。
可愛い顔した禿(実は五右衛門の部下)が野太い声で正体を見せるところが面白い。
花橘が五右衛門と兄妹ではないかということを蘭奢木の香りで匂わせる。(花橘はことあるごとに蘭奢木をたいているようだが、なくならないか?)

久吉は性根の悪い長男・久次(猿也丈)ではなく久秋を跡継ぎにしようとしており、久秋は兄に跡目を譲るためにわざと放埒していることが明かされる。
それを知った薗生の前は「やはり久秋を跡継ぎに…」と言い、久次それを聞いて暴れる。久次の教育係の・此村大炊之助(実は宋蘇卿)の妻・呉竹(笑三郎丈)が久次を諌め、屋敷に連れていく。呉竹は凛としていてかっこいい。
そんなどたばたしている中で、五右衛門はしっかりとお家の重宝を盗んで去っていく。

結局、久次の性根は直らず、久吉の使者・早川高景から切腹を申し付けられる。
大炊之助が代わりに切腹すると思いきや、久次を刺し、自分は宋蘇卿であると正体を表すも、実は久次はそれを見抜くために放埒をしていて…と、どんでん返しが起こりすぎ。
「あんたら、ちょっと行き当たりばったり過ぎない?」と突っ込みを入れたくなるが、多分突っ込んだら負け。愛之助丈は初の老け役だが、少し違和感を感じてしまった。
宋蘇卿は捕手に囲まれ、掛軸の中の鷹(扇雀丈)を絵の外に出し、その翼に血文字で遺言を書き付ける。いろんな意味ですごい演出だった。

ところ変わって南禅寺。
「GOEMON」のメタリックな山門は何度も見たが、色鮮やかな朱塗りの山門で「絶景かな」を見れて嬉しかった。そこへ鷹が飛んできて、五右衛門は父の死を知る。
もちろん、ここで巡礼に化けた久吉とのやりとりがある。

久秋がなくした重宝の詮議のため、采女とお菊(名前を変えた花橘)は、お菊の乳母・お幸(吉弥丈)を頼って大仏餅屋で働いていた。
主の惣右衛門は橘三郎丈が休演のため、千次郎丈が代役。(次の場面では五右衛門の子分役で登場してたのでビックリ。思わず筋書で配役を確認してしまった。)
惣右衛門(実は武智の部下の梅田新吾)は主君の敵を討つために、久吉が住む桃山御殿への地下道を掘っている。

ここで、采女とお菊が実の兄妹かと思いきや、お菊はお幸の実の子で、お嬢様とそっくりだから取り返えたことがわかる。お幸、お嬢様はどこかのお屋敷の前に捨ててきたとか言ってるし、好い人そうに見えて実はひどい。
五右衛門と采女が兄弟で、お菊と取り替えられたお嬢様がその妹だとわかる(…って、お芝居を見ていると理解できるが、こうやって書いてみるとわけがわからん。)
采女は兄である五右衛門の元を離れ、主君のいる桃山御殿へ、お菊を連れて地下道を進んでいく。

再び場面は変わって、五右衛門、久吉の部下・岸田民部(亀鶴丈)、久吉の養女になるお通姫(壱太郎丈)のだんまり。ここで、お通姫が取り替えられたお嬢様=五右衛門の妹だとわかる。
桃山御殿で、久吉が「(お通姫と)本当の親子に見えるかな?」という場面で拍手が起きていた。
五右衛門の葛籠抜けなどがあり、大詰めへ。

最後は五右衛門と久吉が再会を誓って別れるのだが、腹心と思っていた順喜観(弘太郎丈)が実は加藤正清だったり、生き別れの弟の采女は敵方、妹のお通姫は自害と五右衛門ってすっごく孤独…
展開が目まぐるしく変わるが、ついていけないほどでもないし、いろいろな愛之助丈を見ることができて面白かった。 愛治郎丈は立ち回りで大活躍だった。

そうそう、前方の席で「愛之助!」とかける大向こうならぬ近向こうがいたが、無粋な声ならかけないでいただきたい。(声をかけるたびにお連れの女性にドヤ顔を向けるから、さらに野暮だった。)

おまけ


↑夜の部の幕間には「たちばな」の穂御膳を食べた。
久しぶりの松竹座だが、やっぱり幕間はここにした。


↑「アルション」でケーキ(グリオットビスターシュとモンブラン)を買って、ホテルで夜と朝に食べた。(もっと食べたかったけど、さすがに無理だった。)
リーフティもいくつか購入した。


↑昼の部の幕間には「矢場とん」でローストンカツを食べた。
名古屋名物なので、名古屋でいくつもお店を見かけるが、入ったのは初めて。
作り立てを出してくれるので、美味しかった。


↑お土産は「アルション」の塩カラメルカステラをバラで購入。
他の焼き菓子(フィナンシェショコラとフリュイルージュ)は帰りの電車の中で食べた。

松竹座付近のお店は美味しくてお値段も良心的。
南座の幕間もこのくらい選択肢があればいいのに…(私が知らないだけ?)