TOP > データベース > 2019年(平成31年/令和元年) >吉例顔見世興行 南座

南座新開場一周年記念 京の年中行事 當る子歳 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎

2019年11月30日(土)~12月26日(木)

配役

昼の部(10:30開演)

第一、信州川中島合戦 輝虎配膳(てるとらはいぜん)

長尾輝虎:六代目 片岡愛之助
勘助妻お勝:五代目 中村雀右衛門
直江山城守:初代 中村隼人
直江妻唐衣:初代 中村壱太郎
勘助母越路:二代目 片岡秀太郎

第二、戻駕色相肩(もどりかごいろにあいかた)

浪花の次郎作 実は石川五右衛門:四代目 中村梅玉
禿たより:初代 中村梅丸 改め 初代 中村莟玉
吾妻の与四郎 実は真柴久吉:五代目 中村時蔵

第三、祇園祭礼信仰記 金閣寺(きんかくじ)

松永大膳:四代目 中村鴈治郎
此下東吉 後に真柴久吉:三代目 中村扇雀
雪姫:初代 中村壱太郎
大膳弟鬼藤太:二代目 中村亀鶴
十河軍平 実は佐藤正清:六代目 片岡愛之助
狩野之介直信:八代目 中村芝翫
慶寿院尼:四代目 坂田藤十郎

第四、仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら) 祇園一力茶屋の場

大星由良之助:十五代目 片岡仁左衛門
遊女お軽:初代 片岡孝太郎
富森助右衛門:初代 中村隼人
矢間重太郎:四代目 中村橋之助
大星力弥:初代 片岡千之助
赤垣源蔵:初代 片岡進之介
寺岡平右衛門:八代目 中村芝翫

夜の部(16:45開演)

第一、堀川波の鼓(ほりかわなみのつづみ)

小倉彦九郎:十五代目 片岡仁左衛門
お種:五代目 中村時蔵
お藤:初代 中村壱太郎
文六:初代 片岡千之助
磯部床右衛門:二代目 中村亀鶴
おゆら:三代目 中村扇雀
宮地源右衛門:四代目 中村梅玉

第二、釣女(つりおんな)

太郎冠者:六代目 片岡愛之助
大名某:初代 中村隼人
上臈:初代 中村梅丸 改め 初代 中村莟玉
醜女:四代目 中村鴈治郎

第三、魚屋宗五郎(さかなやそうごろう)

魚屋宗五郎:八代目 中村芝翫
磯部主計之助:四代目 中村鴈治郎
磯部召使おなぎ:初代 片岡孝太郎
小奴三吉::四代目 中村橋之助
浦戸十左衛門:五代目 坂東秀調
宗五郎女房おはま:五代目 中村雀右衛門

第四、越後獅子(えちごじし)

角兵衛獅子:初代 中村隼人
同::四代目 中村橋之助
同:初代 片岡千之助
同:初代 中村梅丸 改め 初代 中村莟玉


データ

筋書

愛之助丈関連
舞台写真:「輝虎配膳」長尾輝虎:5枚
舞台写真:「金閣寺」十河軍平 実は佐藤正清:3枚
舞台写真:「釣女」太郎冠者:5枚
21ページ:永楽館の舞台写真「輝虎配膳」長尾輝虎
79ページ:巡業の舞台写真「釣女」太郎冠者

舞台写真

愛之助丈は、
「輝虎配膳」長尾輝虎が4種類
「金閣寺」十河軍平が1種類、佐藤正清が1種類
「釣女」太郎冠者が7種類(鴈治郎丈の醜女との2ショット4種類を含む)

料金

一等席:25,000円
二等席A:12,000円
二等席B:10,000円
三等席:8,000円
四等席:6,000円
特別席:27,000円

感想

昼の部

22日に前方花道寄りで観劇。

輝虎配膳

主役は輝虎(愛之助丈)だと思うけど、見せ場があるのは越路(秀太郎丈)とお勝(雀右衛門丈)。
輝虎が着物を脱ぎまくる場面で笑いが起きるのは仕方ないかな。「何枚着とんねん!」って思うもんな~。
寒い国でたくさん着込めるくらい地位が高いことを表してると聞いたことがあるようなないような…
3~4枚まとめてバッと脱ぐわけにはいかないんだろうか。

戻駕色相肩

禿たより(莟玉丈)が可愛かった。それに尽きる。
正直、舞踊は途中で眠くなることも多々あるが、禿が可愛すぎて眠くもならなかった。
劇中で、改名のご挨拶がある。
時蔵丈の立役は久しぶりに見た。
貴公子役が多い梅玉丈が石川五右衛門。いつも上品な梅玉丈がガラッパチに見えるのは流石。
駕篭かき2人が喧嘩を始めてしまったが、禿ちゃんは無事目的地に届けてもらえたのだろうか?

金閣寺

松永大膳(鴈治郎丈)、此下東吉(扇雀丈)、狩野之介直信(芝翫丈)、十河軍平(愛之助丈)、雪姫(壱太郎丈)が初役だそうだが、まとまっててよかったと思う。
愛之助丈の赤っ面を久しぶりに見た気がする。
前見た時も思ったけど、桜吹雪を降らせ過ぎじゃないか。雨音ならぬ桜音が響いてたぞ。(まあ、きれいなんだけどね。)慶寿院(藤十郎丈)の台詞が聞き取れなかったのがちょっと心配。

仮名手本忠臣蔵 七段目

三人侍については、突っ込むべきかスルーすべきか悩ましいところだが、スルーすることにした。(←おい)
寺岡平右衛門(芝翫丈)は「東のお供がかなう」とウキウキしながらお軽(孝太郎丈)を殺そうとしたり、そうかと思えば覚悟を決めたお軽を斬れずにジリジリしたり、一貫性がないというか、人間的というか…(てか、あんな大声で泣きわめいたら、茶屋どころか祇園中に仇討ちがバレるだろ。)
お軽もお軽で察しが悪く、密書を読んだ直後に「身請けしてやる。3日で自由にしてやる」って言われたら、「アカン、殺される!」って普通わかるだろう。
そういった突っ込みどころを大星由良之助(仁左衛門丈)が貫禄でねじ伏せるお芝居なんだなぁと、今さらながら思った。

華やかな狂言が揃っていて楽しかった。

夜の部

21日に3階前方上手寄りで観劇。

↑席からの眺め。

堀川波の鼓

初めて見る演目。
酒に酔った勢いと成り行きで不義をした妻が、バレて自害する話…と書くと身も蓋もないが、それを客席が固唾を飲んで、彦九郎(仁左衛門丈)の一挙手一投足を見つめてるんだから、芸の力ってスゴイ。
超絶イケメンな夫が不在がちで悶々となるお種(時蔵丈)の気持ちもわからなくはないが、きれいに飲めない人が酒で憂さ晴らししちゃアカンわな。
しかし、お種が破滅するきっかけとなった磯部床右衛門(亀鶴丈)がのうのうとしてるのが解せぬ。
宮地源右衛門(梅玉丈)は最初はお種と2人きりにならないようにする分別と、お種の危機に謡いの声をあげる機転があるに、結局流されて不義をするんだから、酒はコワイというか、男の下半身はしょうがないというか…

釣女

莟玉丈の上臈は幼な妻かというくらい可愛かった。隼人丈の大名とは美男美女で眼福。
しかし、その可愛さが吹き飛ぶくらい、醜女(鴈治郎丈)がキョーレツだった。(いや、別の意味で可愛かったですよ?)散々振り回される太郎冠者(愛之助丈)がおかしかった。
恵比寿様、「きびす」と言われて怒ったのか?
いや~、笑った。

魚屋宗五郎

妹を理不尽な理由でお手打ちにされ、酒に酔った宗五郎(芝翫丈)が大暴れする。
最後に殿様(鴈治郎丈)が改心するのが救いだが、「結局、金でカタをつけるんかい!」という気もしなくはない。
最初は分別ある大人の対応をしていた宗五郎が酔ってめちゃくちゃになっていくのだが、こういう人、リアルでもいそうだわ。
おなぎ(孝太郎丈)の背中から「ヤダ~。お酒を持ってきたのは完全に失敗だったわ。早く帰りたい~!」感が溢れているのがとてもよかった。気の毒だけど。
それにしても、今年の顔見世は忘年会シーズンに飲酒撲滅キャンペーンでもやってるんだろうか。

越後獅子

若手4人の舞踊。
踊りはわからなくても、4人並ぶと見比べることができるので、色々思うところは出てくるな。(小心者ゆえ多くは語らない。)


21:00前に終演とは、以前は22:00を回っていたこともあると思うと早くなったなぁ。
歌舞伎の観劇料がぐんぐん上がる中、顔見世の料金は変わらない(もともと高い)が、実質値上げということか。(←顔見世なんだからせこいこと言うな。)

働き方改革の一環なのか、舞台写真の申込用紙をボックスに入れて、次の幕間に受け取るシステムになっていた。
売店の係員もいちいち受け取るのも手間だろうし、受け渡しスペースなどを考えると、ベターな方法なのかな。(「1枚追加で買いたい」というときには面倒だけどな。)

おまけ


↑夜の部の幕間は高島屋の地下にある「わらびの里」のお弁当を食べた。


↑かぶきにゃんたろうのドーナツ(カスタードクリーム)
間はあまりお腹が空かなくて、ホテルに持ち帰って食べた。


↑昼の部の幕間は南座の隣の「矢倉寿し」のお弁当を食べた。
10年以上前から南座に来ているが、ここのお弁当を初めて買った。美味しかった。


↑お土産は南座の売店で売っている「井筒の三笠」と京都駅で買った「ショコラのおたべ」。


↑竹馬。(たくさんあったので、代表でひとつ)