TOP > データベース > 2019年(平成31年/令和元年) >御園座四月公演 陽春花形歌舞伎
	
御園座四月公演 陽春花形歌舞伎
	2019年4月1日(月)~4月25日(木)
	
配役
昼の部(11:00開演/夜の部(16:00開演)
通し狂言 南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)
	犬山道節、網干左母二郎:八代目 中村芝翫
	犬飼現八:四代目 尾上松緑
	犬塚信乃、赤岩一角:六代目 片岡愛之助![]()
	犬村大角:三代目 坂東亀蔵
	伏姫、犬坂毛野:四代目 中村梅枝
	浜路、雛衣:初代 坂東新悟
	犬川荘助:四代目 中村橋之助
	犬田小文吾、安西景連の亡霊:三代目 中村福之助
	犬江親兵衛:五代目 中村玉太郎
	伏屋:四代目 中村梅花
	蟇六、馬加大記:初代 市村橘太郎
	扇谷定正:九代目 坂東彦三郎
	丶大法師:六代目 中村松江
	滸我成氏:八代目 大谷友右衛門
	
データ
筋書
	愛之助丈関連
	舞台写真:「南総里見八犬伝」犬塚信乃:8枚
	舞台写真:「南総里見八犬伝」赤岩一角:3枚
	30ページ:扮装写真「南総里見八犬伝」犬塚信乃
	31ページ:インタビュー(扮装写真「南総里見八犬伝」赤岩一角)
	
料金
	S席:18,000円
	A席:15,000円
	B席:9,000円
	C席:4,500円
	筋書:2,000円
	
感想
1回目
	7日に昼の部を前方花道寄りで観劇。
	
	
	建て替え後、初めての御園座。お手洗いが真っ赤で驚いた。
	幕間に座席でお弁当を食べられるようになったのはよかった。
	
通し狂言 南総里見八犬伝
	今まで何度か歌舞伎で八犬伝を見たが、取り上げられる場面はだいたい同じで、原作にアレンジが加えられている。
	今回は筋書を買っていないので、細かい部分は記憶違いがあるかも。
	
	発端の場はだいたいいつも山の中。
	伏姫(梅枝丈)は安西景連(福之助丈)の呪いで交わらずして八房の子供を身ごもってしまう。
	金碗大輔(後の丶大法師・松江丈)が八房と一緒に伏姫(梅枝丈)を鉄砲で撃ってしまい、伏姫が自害すると、体内から8つの宝玉が飛び出す。
	
	続く場面もだいたいいつもの大塚村。
	愛之助丈は、今回は犬塚信乃。芝翫丈、松緑丈と一緒だと優男役が回ってくるのね。
	蟇六(橘太郎丈)がいい味を出していた。手水鉢の上でのシャチホコ?のポーズがお見事だった。
	「令和」ネタや「春の選抜、東邦高校優勝おめでとうございます」という地元ネタもあった。
	
	網干左母二郎(芝翫丈)は小悪党にしては貫禄ありすぎで、ラスボスでもおかしくないくらい。
	浜路(新悟丈)が刺された後、犬山道節(芝翫丈)が火柱の中から現れる。
	早替わりが売りではないとはいえ、もろに吹き替えとわかるのはいただけない。道節が登場するまでは、別人だとわからないようにしてほしい。
	八犬士の5人が現れ、だんまりの後に幕が閉まる。ここで終わるかと思ったら、すっぽんから道節が出てきて、派手に六方を踏んで去っていった。
	
	場面は滸我成氏(友右衛門丈)の館に移る。
	宝剣村雨丸が偽物だと発覚し、信乃は芳流閣に逃れ、犬飼現八(松緑丈)が捕り手として差し向けられる。
	定式幕が開いて、浅黄幕が落とされるかと思ったら、花道から道八が登場して、幕の内側に入っていった。
	なかなか幕が落ちず、やけにじらすと思ったら、幕の内側から「まっすぐ!」という声が聞こえてきて、定式幕が戻された。セットの不備だろうか? 時間がかかってもかまわないので、安全第一でお願いしたい。
	
	ようやく浅黄幕が落ち、芳流閣の屋根の上で信乃と捕り手の立ち回りが始まる。(愛治郎丈は立ち回りで活躍するからか、若旦那と一緒の場面ではいつもいいポジションにいるね。)
	現八と信乃の立ち回りの後、がんどう返しで場面が変わる。松緑丈も愛之助丈も涼しい顔でまっすぐ立っていたが、身体能力が高くないとあれは無理だなぁ。
	
	2人は屋根から落ち、小舟に乗って流される。
	たどり着いた先で、犬田小文吾(福之助丈)、犬江親兵衛(玉太郎丈)と合流し、道節はまたもすっぽんからド派手な金の衣装で現れた。(すっぽんって、人ならざるものが出入りするところじゃないんか? まあ、火遁の術を使うけど。)
	丶大法師から宝玉のことを聞き、犬川荘助(橋之助丈)が浜路殺しの罪を着せられて処刑されると知った5人は、荘助の救出に向かう。
	
	5人に犬坂毛野(梅枝丈)が加勢し、道節が村雨丸の威徳で雨を降らせ、火炙りの刑にされた荘助を救う。(荘助の処刑場の場面は初めて見たかも。)
	7人は残り1人の犬士を探しに旅に出る。
	
	現八は犬村角太郎(後の大角・坂東亀蔵丈)を訪ね、大角の父・赤岩一角(愛之助丈)が実は化け猫だと判明する。
	老人の拵えにネコミミついてるけど、誰得やねん。
	そして、雛衣(新悟丈)、あのでかい宝玉を誤飲するとかおかしいだろ。
	大角と現八で化け猫にとどめを刺すのかと思いきや、対峙したところで場面転換だった。
	
	さて、場面は対牛楼。
	馬加大記(橘太郎丈)が扇谷定正(彦三郎丈)を招き、女田楽師の旦開野(実は毛野)が舞いを舞っている。
	彦三郎丈の声がすごくいい。場内に美声が響きわたっていた。
	旦開野が正体を表し、馬加大記を刺して仇を射つ。
	定正の手下と八犬士の立ち回りかと思ったら、定正が捕り手に囲まれていた。
	最後、勢揃いした八犬士は「お家を再興するまで勝負を預ける」ということで、定正+八犬士で見得をして、幕。
	
	原作と違う部分はあるが、まあ正統派の八犬伝だったと思う。
	
	そうそう、前方で「愛之助!」と声をかける無粋なおっさんにまたも遭遇したが、せめて「松嶋屋!」とかけてくれないかな。
	
おまけ 1回目

	↑開演前に食べた最中アイス(桜味)。
	
	↑入場前に御園小町で買ったお弁当。
	
2回目
	20日の昼の部を前方中央で観劇。
	筋書に舞台写真が入っていたので購入した。(しかし、2,000円はさすがに高い。南座の顔見世並み。)
	
	
通し狂言 南総里見八犬伝
	あらすじは前回書いた通り。
	前回は気付かなかったが、芳流閣の屋根に金鯱が乗っていた。
	愛之助丈の化け猫はちゃんと猫メイクだった。(ただし、萌え要素は皆無。)
	
	ものすごく面白いというわけではないが、舞台向けの場面を集めてあるので、2回目でも楽しく見れた。
	役者さんはそれぞれ役に合ってるし、見せ場もある。が、特に突っ込みどころがないので、改めて書くことは少ない。
	
	御園座の空席問題が記事になっていたが、私は休日の昼に観劇したからか、客席はそれなりに埋まっていた。
	名古屋の劇場は次々となくなってしまったし、御園座には頑張っていただきたい。
	
おまけ 2回目

	↑今回も開演前に最中アイスの桜味(季節限定らしい)を食べた。
	
	↑幕間に食べたお弁当。御園小町で購入。
	
	↑お土産に買ったきんつば。
	劇場で焼きたてを売っているので、その場で食べればあたたかい。さめても美味しかった。