TOP > データベース > 2023年(令和元5年) > 9月 第十三回 永楽館歌舞伎 出石永楽館
第十三回 永楽館歌舞伎 出石永楽館
2023年9月22日(金)~9月26日(火)
※26日(火)は昼の部のみ
配役
昼の部(11:30開演)/夜の部(16:00開演)
一、菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ) 車引
梅王丸:六代目 片岡愛之助
桜丸:初代 中村莟玉
松王丸:四代目 市川九團次
藤原時平:六代目 市川男女蔵
二、映像で振り返る永楽館歌舞伎
昼の部:(第一回~第六回)
夜の部:(第七回~第十二回)
三、お目見得 口上(こうじょう)
幹部俳優出演
四、釣女(つりおんな)
太郎冠者:六代目 片岡愛之助
大名某:七代目 市川男寅
上臈:初代 中村莟玉
醜女:六代目 市川男女蔵
データ
筋書
愛之助丈関連
20ページと21ページの間の折込(すべてカラー) 「怪談牡丹燈籠」伴蔵、「夏祭浪花鑑」団七九郎兵衛
裏はポスター:舞台写真「道成寺再鐘供養」仙石権兵衛秀久(カラー)
21ページ:舞台写真「時超輪廻古井処」浅山鉄山、「花御所始末ち」安積行秀(全てカラー)
料金
全席指定:13,000円
筋書:1,000円
感想
感想
4年振りの永楽館。
まず、市長が代わっていたことに驚いた。
それでもこうして開催していただけて、ありがたいことこの上ない。
25日に前方上手側にて観劇。
車引
愛之助丈の梅王丸、莟玉丈の桜丸、九團次丈の松王丸、男女蔵丈の藤原時平。
莟玉丈は永楽館お初お目見えだが、他は懐かしい配役。
上方の車引なので、梅王丸の刀は2本、松王丸の襦袢が赤、桜丸は隈取がない。
兄弟並んで見栄をするのは、舞台上ではなくて花道だった。
そして、舞台が狭いせいか、梅王丸と松王丸が睨み合う場面は顔が近すぎてにらめっこみたいになっていた。
芝居小屋で見る古典歌舞伎はとてもよい。
映像で振り返る永楽館歌舞伎(第一回~第六回)
懐かしい映像が流れる。
秀太郎丈、竹三郎丈のお姿を拝見して、少し泣きそうになった。
口上
永楽館名物、やたらと長い口上。
舞台上手から、男女蔵丈、男寅丈、愛之助丈、莟玉丈、九團次丈の並び。
愛之助丈はいつものお話(柿落とし公演の年のお練りで直前に人が集まったことなど)の後に「今年は男女蔵さん親子、男寅さんは永楽館お初お目見え、莟玉さんもお初お目見え、九團次さんは… 微妙ですがお初お目見えでしょうか…」と今年のメンバーを紹介。
「九團次さんからはそのあたりお話があるかと思います」とか「九團次さん、短めにお願いします」みたいなこと言って、九團次さん丈に振っていた。
男寅丈は旅行が大好きで世界遺産検定1級の保持者だそう。
あと、まだ好物のお蕎麦を食べていないなどネタまじりに話して、まだ若いのに長い口上をきちんとこなしていた。
男女蔵丈は特に笑いを取りにいかない真面目な口上。
莟玉丈は歌舞伎役者になった経緯をはなし、「名前の読み方が難しいと言われるので、莟玉という名前を覚えてください」とも話していた。
あと、パンダが大好きらしい。可愛い。
九團次丈はなんというか、名前は変わっても口上は変わらないなぁ、という感じ。真面目に言ってるのか、ギャグなのか、天然なのか、わかりづらいのよ。
コウノトリバージョンのリカちゃん人形の紹介もしていた。頑張ってるのは伝わってきた。
お江戸に「疎開(?)」した当時はいろいろ思うこともあったけど、まあ、苦労してきたよね。たぶん。
釣女
大名(男寅丈)が太郎冠者(愛之助丈)を連れて、妻を得たいと願掛けに行く。
途中、太郎冠者の「あちらから、中村壱太郎と中村光がきました」との台詞があり、おふたりが客席にいたのかな?(幕間に、出店の方にお願いされて色紙にサインされていたのは拝見した。)
その後、大名は美しい上臈(莟玉丈)を釣り上げて妻とする。太郎冠者がでれでれと見とれている姿が可愛い。
太郎冠者は個性的な醜女(男女蔵丈)を釣り上げてしまう。
男女蔵丈がパワフルかつキョーレツ。醜女なんだけど、愛嬌がある。
口上で真面目だった分まではっちゃけてる感じ。
とはいえ、お芝居が壊れるほどではないのが絶妙。
太郎冠者が情けなく逃げ惑う姿も面白かった。
久しぶりの永楽館。
やはりとっても楽しかった。
来年もぜひやってほしいし、また行きたい(というか、行く)。
おまけ
↑山下さんの皿そば
↑お土産物屋さんが並んでいる辺りで買ったチョコレートと抹茶のソフトクリーム
↑毎度おなじみ丹波黒豆グラッセと黒豆。
湖月堂さんのお饅頭も食べたけど、写真撮り忘れた。
新米が出てないからか、「コウノトリ育むお米」が置いてなかったのは少し残念だった。