![]() |
||||
---|---|---|---|---|
久方振りに、存分に抱き合った後、煙草盆を枕元に引き寄せ、うつ伏せで煙管を歳三が燻らせながら、 「そういや、お前。俺の前と他の奴の前と、随分言葉遣いが違うな。何で、わざわざ使い分けるんだ?」 ふと思いついたのか、歳三は自分のほうに横に向き、首筋から背中を撫でる総司に問い掛けた。 「何で今更?」 そんなことを言うのかと、総司は手を止め、首を傾げた。 「いや、今更って言うか。気になったんだよ、ふいに。面倒だろう?」 歳三が何故今気になったかというと、それは今日の出来事に遡る。 今日の昼、近藤に会津からの使いが来たのだが、生憎と近藤は芹沢たちと出掛けていて、戻ってくるのは夕刻の予定だ。 そこまで先方を待たすわけにも行かず、しかたなく歳三が代理で出掛けることになった。 前々から、近藤の代理は歳三と山南が務めることを伝えていて、了承も得ているから問題はない筈である。 供には誰をつけようかと思ったが、考えてみれば近藤たちと殆んどの者が一緒に出掛けていて、屯所である前川家に残っていたのは、総司の他は京で集まった隊士しかいなかった。 もっとも、総司は屯所にじっとしていたわけでなく、壬生寺で子供と遊んでいたのだが。 まさか入りたての新参者を連れて行く気にわけにはいかず、それで仕方なく歳三は、総司を伴って出掛けたのだ。 子供たちとの遊びを中断された総司は、ちょっと不貞腐れていたが、歳三はきっぱりと無視した。 総司と違って、遊ぶ暇などない歳三には、少し意地悪な気持ちもあったことだろう。 なにしろ、総司と一緒にいる時間すら、京へ来てからはとんと取れぬのだから。 ただ歳三は、総司を伴って歩きながら、大丈夫だろうかと思った。 総司はとても幼いところがある。 今日も、子供たちと遊んでいたのが、よい例だ。 これから行く会津藩は、東北の藩らしく重厚な落ち着きのある人が多い。 会津藩の重役とも言える面々を前にして、しゃんとした態度や言葉遣いができるだろうか。 そういった重役方と直接話す機会は無くとも、ちゃんとした応対ができるものかと。 総司の態度が、まだまだ認識が浅い浪士組の印象を、決めることにも繋がりかねない。 だが、それは歳三の杞憂に終わった。 それどころか、見直したぐらいだ。 なにせ、時勢や国事など、難しいことは分からないと、いつも言っている総司であったから。 先方の質問などに、総司は的確に、受け答えをしてみせた。 はきはきと明瞭に答える様は、印象も頗る良かったようだ。 公用方から、 「見掛けに似合わず、しっかりした方ですな」 と歳三は耳打ちされたぐらいだ。 確かに、総司の姿勢は、歳三が普段見慣れている総司と違って、子供っぽいところが無く、しっかりしていて目を瞠るものがあった。 だからこその、歳三の言葉になるのだ。 何故俺のときに、そんな素振りを見せないのかと。 「だって、名前を改めたとき、字面は変わったけど、呼び名はあんまり変わんないねぇ、って言ったらさ。それだったら、皆が意識するように、言葉遣いを改めたら如何だ? って、言ったの歳さんでしょう?」 「あ、あぁ……」 思い出したように歳三は頭を巡らして。 「それで、歳さんにも変えたら、すっごく淋しそうな顔を、したじゃない?」 「おいっ。俺がいつ、そんな顔をしたんだ」 総司の言葉に、とんでもないと抗議の声を歳三はあげたが、 「あれ? 自覚無かったの?」 茶目っ気たっぷりに、総司が歳三の顔を覗き込めば、 「うっ……」 言葉に詰まった歳三だった。 「ほら、やっぱりあったんだ」 くすくすと、総司は喉の奥で笑う。 「でもさ。俺、元から歳さんにだけは、言葉遣い違ったよ?」 姉上なんか、二親がいない分、言葉遣いとか躾に厳しかったし。 そんな姉上の前で、歳さんに使っているのと同じ言葉を喋ったら、仰天してしまう、と総司は言った。 「人のことは言えないと思うけどなぁ。歳さんも人前と、俺の前とはぜんぜん態度が違うじゃない? 俺の前では、多摩のバラガキのまんま」 総司は歳三の持つ煙管を手ずから一口吸い、 「でも、俺にはそれが嬉しいし。それで、いいじゃない?」 口移しに煙を与えるように口付けて、歳三もそれに応えて口を開き、収まりつつあった熱が、また燻りだすのを感じてしまった。 |
||||
予定通りなのやら、そうでないのやら、わかんない話になってしまいました。 いつもそうじゃないかと言われたら、反論ができないんですが。 まぁ、とにかく。土方さんの前と、他の人の前では、総司の態度が全然違う、ということを書きたかっただけです。伝わってるといいなぁ。 |
>>Menu >>小説 >>双つ月 >>相合煙管 |