![]() |
||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
|||
会津藩の本陣として使われている黒谷の金戒光明寺は、浄土宗の総本山である。 四万坪近い敷地を有したその構えは壮大で、寺というより城である。 総司は一人、その黒谷へと急いでいた。 歳三が黒谷へと出向いており、その出迎えである。 歳三は近藤と二人で訪れたのだが、細かな交渉ごとを公用方の人間とするのに、近藤を供の隊士と共に先に帰してしまい、先に帰ってきた近藤に、迎えにいくようにと総司は言い付かったのだ。 副長となった歳三はとても忙しく、共に出歩ける機会など殆どなく、江戸にいた頃は歳三にずっと引っ付いていた総司には、それが一番不満だった。 もっとも、そんな不満は見せぬようにしているつもりだが、それも怪しいものだと思う。 こうして、近藤に歳三のお迎えを言い付かるようでは。 それでも迎えに総司が行った時の、歳三の顔を思い描くだけで心が弾むようだ。 二人で帰る道すがらの、ほんのひと時が、総司にはなによりのご褒美だった。 真っ直ぐに屯所へ帰らずに、少しだけ回り道して帰ろうと、総司が誘えば、歳三も形ばかりの小言を言いながら、従ってくれるのだ。 共に帰る帰りが待ち遠しい総司が歩むその先には、金戒光明寺の三門が見えてきた。 その三門の屋根に掛かるように、春の昼中の月がぽっかりと、浮かんでいた。 その玲瓏とした美しさは、総司に迎えに来た歳三を髣髴とさせ、その顔を総司は早く見たくて堪らなくなった。 ほんの半日顔を見なかっただけで、本当に堪え性のないと、自問自答しながら総司の足は速くなっていった。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
>>Menu >>小説 >>発句集 >>山門を 見こして見ゆる 春の月 |