よくあるお題の、土方さんバージョンです。 つまり、土方さんの『豊玉発句集』を題材に、SSを書いていきます。 と言いつつも、全部が埋まるとは限りません。 ゆっくりのんびり頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。 旧サイトにて実施したアンケート結果はこちら |
![]() |
←Web拍手ボタンです。 レスはこちらでしています。 |
1 | さしむかふ 心は清き 水かゝみ | 2005.01.25 | 最初は、やっぱりこれでしょう![双つ月] |
2 | 裏表 なきは君子の 扇かな | ||
3 | 水音に 添てきゝけり 川千鳥 | ||
4 | 手のひらを 硯にやせん 春の山 | ||
5 | 白牡丹 月夜月夜に 染てほし | ||
6 | 願うこと あるかも知らず 火取虫 | ||
7 | 露のふる きにのぼるや 稲の花 | ||
8 | おもしろき 夜着の列や 今朝の雪 | 2007.01.30 | ちょっと甘めです[双つ月] |
9 | 菜の花の すだれに登る 朝日哉 | ||
10 | しれば迷ひ しなければ迷はぬ 恋の道 | ||
11 | しれば迷ひ しらねば迷ふ 法(のり)の道 | ||
12 | 人の世の ものとは見へず 梅の花 | ||
13 | 我年も 花に咲れて 尚古し | ||
14 | 年年に 折られて梅の すがた哉 | 2007.02.14 | 土方さんがダーク気味です。ご注意を。[沖田×土方] |
15 | 朧とも いわで春立 としのうち | ||
16 | 春の草 五色までは 覚えけり | ||
17 | 朝茶呑て そちこちすれば 霞なり | ||
18 | 春の夜は むつかしからぬ 噺かな | ||
19 | 三日月の 水の底照る 春の雨 | 2005.05.13 | こちらも、山南さんへ追悼の意を籠めて[双つ月] |
20 | 水の北 山の南や 春の月 | 2005.02.23 | 山南さんへ追悼の意を籠めて[双つ月] |
21 | 横に行 足跡はなし 朝の雪 | ||
22 | 山門を 見こして見ゆる 春の月 | 2005.05.06 | 土方さんを黒谷まで、迎えに行く沖田。激短です[双つ月] |
23 | 大切な 雪は解けり 松の庭 | ||
24 | 二三輪 はつ花だけは とりはやす | ||
25 | 玉川に 鮎つり来るや ひがんかな | ||
26 | 春雨や 客を返して 客に行 | ||
27 | 着た人に もらいあくびや 春の雨 | ||
28 | 咲ぶりに 寒げは見へず 梅の花 | ||
29 | 朝雪の 盛りを知らす 伝馬町 | ||
30 | 丘に居て 呑のもけふの 花見かな | 2005.05.01 | 黒谷からの帰りに、花見&お泊り[双つ月] |
31 | 梅の花 壱輪咲ても 梅はうめ | 2005.02.23 | 梅の句の中でも、これが一番人気ですね[双つ月] |
32 | ふりながら きゆる雪あり 上巳こそ | ||
33 | 年礼に 出て行ぞや とんびだこ | ||
34 | 春ははる きのふの雪も 今日は解 | ||
35 | 公用に 出て行みちや 春の月 | 2005.05.19 | 黒谷に行く土方の供をする沖田[双つ月] |
36 | あばらやに 寝てひてさむし 春の月 | ||
37 | 暖かな かき根のそばや いか登り | ||
38 | けふもけふ たこのうなりや 夕げぜん | ||
39 | うぐひすや はたきの音も つひやめる | ||
40 | 武蔵野や つよう出て来る 花見酒 | 2005.05.02 | 30の「丘に居て」の中に出てくる二人だけの花見[両曜] |
41 | 梅の花 咲るるだけに さくと散 |