花と陽



宗次郎が、歳三に抱かれるようになって、数年が経つ。
歳三から想いを告げられたのは、七夕の夜だった。
星降る七夕の夜、笹に結び付けられた短冊に、歳三の想いが書かれていたのだ。
幼い頃から歳三の後を追い、付き纏っていた宗次郎だったが、歳三の望みを知ったときは驚いた。
でも宗次郎も、歳三が大好きだったから、否やは全くなかった。
いや、むしろそれが当然と、受け止めた。
そして、その夜のうちに、二人は枕を交わした。


しかし、幼く小さかった宗次郎の体も、天然理心流に入門し、日々木刀を振ることにより鍛えられ、逞しくなった。
背丈も直に歳三を追い越そうか、というほどに伸びた。
幼い頃は随分大人に見えた歳三も、同じぐらいの目線になって、初めて等身大に見えた気がする。
それまでは歳三は大きく、とても追いつけないのではと、思っていたのだ。
でも、それは嫌だった。
守られるだけではなく、歳三の隣に並び立てるようになりたかった。
だから早く、宗次郎は大人になりたかった。
そうした思いで、一所懸命に剣の腕を磨いたのだ。


その甲斐あってか、今では誰もが一目置くまでの腕になった。
稽古の後、井戸端で皆と汗を拭いながら笑い合っている歳三を見ていると、初めて会ったときから全く変わっていないように思える。
花の顔(かんばせ)、と言っても良いような容貌である。
もともと女顔なのだろう。
幼かった宗次郎は、そんなことなど全く気が付きもしなかったが。
けれど、今は美しいと思う。
何よりも、誰よりも。


歳三は、花であった。
宗次郎にとって、何よりも美しい花である。
芳しい香りを撒き散らし、もっと艶やかに咲き誇れと思う。
宗次郎は、陽であった。
明るく眩いばかりの、陽である。
誰もがその暖かさに、心安らぐ煌きであると言う。
ならば、色鮮やかに花の彩を、見せることの出来る陽になりたい。
歳三を煌びやかに照らし、輝かせたいのだ。


九つも年が違うし、歳三の想いを受け入れた以上、抱かれることは当たり前のことだと思っていた。
それに抱かれることに、嫌だと思ったこともない。
けれど、体が大きくなって、歳三と抱き合っても、その身が手に余ることがなくなってきた今、抱かれるだけでなく、抱きたいと思ってしまう。
それは、いけないことだろうか。
歳三への冒涜だろうか。


宗次郎は、陽。
愛情を籠め、燦燦と降り注ぐ。
歳三は、花。
愛情を受け、煌煌と花開けと。
そして、いつしか手折りたい。






>>Menu >>小説 >>珠簾 >>花と陽