TOP > データベース > 2013年(平成25年) > 京の年中行事 當る午歳 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎

京の年中行事 當る午歳 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎

二代目 市川猿翁、四代目 市川猿之助、九代目 市川中車 襲名披露
2013年11月30日(土)~12月26日(木)

片岡仁左衛門休演に伴う配役変更のお知らせ(「歌舞伎美人」より)

配役

昼の部(10:30開演)

第一 厳島招檜扇(いつくしままねくひおうぎ) 日招ぎの清盛

平相国清盛:五代目 片岡我當
三位中将重衡:初代 坂東亀寿
瀬尾三郎兼経:二代目 中村亀鶴
小松三位維盛:初代 中村萬太郎
祇王:初代 中村壱太郎
越中前司盛俊:二代目 市川月乃助
仏御前 実は源義朝息女九重姫:三代目 市川笑三郎
内大臣宗盛:初代 片岡進之介

第二 仮名手本忠臣蔵 道行旅路の嫁入(みちゆきたびじのよめいり)

戸無瀬:五代目 中村時蔵
小浪:四代目 中村梅枝
奴可内:五代目 中村翫雀

第三 ぢいさんばあさん

美濃部伊織:九代目 市川中車
下嶋甚右衛門:初代 市川右近
宮重久弥:二代目 市川月乃助
妻きく:二代目 市川春猿
用人喜平:二代目 市川寿猿
戸谷主税:四代目 坂東薪車
宮重久右衛門:二代目 市川猿弥
伊織妻るん:三代目 中村扇雀

第四 二人椀久(ににんわんきゅう)

椀屋久兵衛:十五代目 片岡仁左衛門 → 六代目 片岡愛之助
松山太夫:初代 片岡孝太郎

第五 三代猿之助四十八撰の内 義経千本桜(よしつねせんぼんざくら) 川連法眼館の場
市川猿之助宙乗り狐六方相勤め申し候

佐藤忠信、佐藤忠信実は源九郎狐:二代目 市川亀治郎 改め 四代目 市川猿之助
静御前:二代目 片岡秀太郎
亀井六郎:四代目 尾上松緑
駿河次郎:六代目 片岡愛之助
法眼妻飛鳥:五代目 坂東竹三郎
川連法眼:四代目 市川段四郎 → 二代目 市川寿猿(代役)
源義経:四代目 坂田藤十郎

夜の部(16:15開演)

第一 元禄忠臣蔵(げんろくちゅうしんぐら) 御浜御殿綱豊卿

徳川綱豊卿:十五代目 片岡仁左衛門 → 四代目 中村梅玉
富森助右衛門:九代目 市川中車
中臈お喜世:初代 片岡孝太郎
御祐筆江島:五代目 中村時蔵
新井勘解由:五代目 片岡我當

第二 襲名披露 口上(口上)

三代目 市川猿之助 改め 二代目 市川猿翁
二代目 市川亀治郎 改め 四代目 市川猿之助
九代目 市川中車
四代目 坂田藤十郎

第三 猿翁十種の内 黒塚(くろづか)

老女岩手 実は安達原鬼女:二代目 市川亀治郎 改め 四代目 市川猿之助
山伏大和坊:八代目 市川門之助
同 讃岐坊:初代 市川右近
強力太郎吾:二代目 市川猿弥
阿闍梨祐慶:四代目 中村梅玉

第四 道行雪故郷(みちゆきゆきのふるさと)  新口村

傾城梅川:四代目 坂田藤十郎
亀屋忠兵衛:五代目 中村翫雀

第五 児雷也(じらいや)

児雷也 実は尾形弘行:四代目 中村梅玉
高砂勇美之助:六代目 片岡愛之助
仙素道人:二代目 市川猿弥
妖婦越路 実は綱手:二代目 市川笑也
山賊夜叉五郎:四代目 尾上松緑

データ

筋書

愛之助丈関連
舞台写真:「二人椀久」椀屋久兵衛:5枚
舞台写真:「義経千本桜」駿河次郎:2枚
舞台写真:「児雷也」高砂勇美之助:3枚

舞台写真

愛之助丈は、
「二人椀久」椀屋久兵衛が7種類(孝太郎丈の松山太夫との2ショット2種類含む)
「義経千本桜」駿河次郎が1種類
「児雷也」高砂勇美之助が4種類(梅玉丈の児雷也との2ショット1種類、松緑丈の夜叉五郎との2ショット1種含む)

料金

一等席:25,000円
二等席A:12,000円
二等席B:9,500円
三等席:7,500円
四等席:5,500円
特別席:27,000円

その頃、他の劇場では…

歌舞伎座

雑誌

『演劇界』2014年2月号

愛之助丈関連
24ページ:舞台写真「夏祭浪花鑑」団七(カラー 1枚)
29~31ページ:「関西の一年 新たな挑戦、奮闘した花形たち」で、名前があげられている。
 29ページ:舞台写真「GOEMON」石川五右衛門(モノクロ 1枚)
33ページ:「極私的歌舞伎大賞(亀岡典子)」愛之助の「夏祭」の団七
46ページ:舞台写真「二人椀久」椀屋久兵衛(カラーグラビア、孝太郎丈の松山太夫との2ショット)
67ページ:舞台写真「二人椀久」椀屋久兵衛(モノクロ 4枚)
68ページ:舞台写真「義経千本桜」駿河次郎(モノクロ 1枚)
74ページ:舞台写真「児雷也」高砂勇美之助(モノクロ 2枚)
88ページ:舞台写真「清衡」藤原清衡(モノクロ 1枚)←『舞踊詩 黄金の夢』
92~94ページ:「吉例顔見世興行」の劇評
125ページ上段:新春浅草歌舞伎の製作発表の様子(1/3ページ)
127ページ上段:システィーナ歌舞伎の製作発表の様子(1/3ページ)
演劇界 2014年 02月号 [雑誌]

感想

昼の部


22日に3階前方中央にて観劇。

厳島招檜扇

平清盛(我當丈)は悪人に描かれることが多いが、この演目ではできた人物として描かれている。
九重姫(笑三郎丈)が仏御前と偽って現れたということは、祇王(壱太郎丈)とのエピソードはなかったことになるのかな。
役者さんがずらりと並んで、非常に歌舞伎らしいというか、顔見世にぴったりな一幕。
そういえば、今年は曽我物やらなかったなぁ。

仮名手本忠臣蔵 道行旅路の嫁入

戸無瀬(時蔵丈)、小浪(梅枝丈)の道行と奴(翫雀丈)の舞踊。
踊りはさっぱりわからないので、綺麗な母子が踊るのをぼけーっと見ているだけ。
梅枝丈がの踊りを見つめる時蔵丈の眼が厳しいように見えたのは、気のせいだろうか。

ぢいさんばあさん

以前、仁左衛門丈と玉三郎丈で見た時よりも、伊織(中車丈)とるん(扇雀丈)がいちゃくらこいていたように思う。
「香川照之さんが歌舞伎をやっている」というフィルターがかかってしまうせいか、どうにもこうにも点が辛くなる。(「香川さんなら、もうちょっと上手いはず」という先入観と「ワキならともかく、顔見世で一幕持たせてもらってるんだから…」という気持ちがある。)
でも、じいさんになってからは割とよかった。

二人椀久

幻想的な雰囲気の中、椀屋久兵衛(愛之助丈)と松山太夫(孝太郎丈)が踊る。
愛之助丈と孝太郎丈のコンビを久しぶりに見た気がする。
踊りはさっぱりわからないので、これまたぼけーっと見てるだけ。

義経千本桜 川連法眼館の場

川連法眼って、「ほうがん」なのね。鬼一法眼は「ほうげん」だよね?
…などと、今更気付くあたり、私のダメっぷりがよく現れているが、ま、ミーハーなんてこんなもの。(←開き直った。)

猿之助丈の四の切を見るのは、2回目。(1回目はこんぴら)
早変わりや仕掛けがあるとわかって見ていても、やはりすごいなぁと思うし、親鼓に別れを告げるところでは泣かされる。静御前(秀太郎丈)は可愛く、源義経(藤十郎丈)は立派。
3階席なので、宙乗りを近くで見ることができた。
笑顔の猿之助丈を見送って、桜吹雪も吹き出し、とてもいい気分で劇場を後にした。

夜の部


21日に3階前方中央にて観劇。

元禄忠臣蔵 御浜御殿綱豊卿

初めて見た中車丈は、噴き出すほどひどくはないが、首をかしげる程度には微妙だった。
キャリアを考えたら、まあこんなもんなんだろうけど、梅玉丈の綱豊卿の相手をするなら、もうちょっと何とかしていただきたい。ところどころ、台詞の言い回しが猿之助丈に似てるなぁと思った。(猿之助丈は何年か前に浅草で助右衛門を演じている。)
敷居を越えるところで客席から笑いが起きたのには「おいおい…」と思った。間違っても、笑うところじゃないだろ、そこは!

梅玉丈の綱豊卿はとっても素敵だった。
「銭というものを持ったことがない」の台詞に「デスヨネー」と全力で納得するくらい、本当にお殿様が似合う。
綱豊卿の能装束で、頭の飾りが赤かった。松嶋屋さんの綱豊卿はいつも白い飾りだけど、何か意味があるのかな。

襲名披露 口上

幕が開いたら、舞台上手から順に、藤十郎丈、猿之助丈、中車丈が並んでいた。
猿翁丈が休演ということで右端に不自然にスペースが空いていた。
藤十郎丈がふところから紙を取り出して口上を述べ、続いて猿之助丈、中車丈の口上。
役者さんがずらりと並んでの口上に慣れているので、ちょっと寂しい感じがする。
そして、一幕→幕間(25分)→口上(数分)→幕間(25分)って、何とかならなかったのか。(永楽館みたいに歌を歌うわけにはいかないだろうけどさぁ…)
今回の公演は、全体的にお芝居が短くて幕間が長いという、観客に不親切な狂言立てだと思う。

黒塚

お能みたいな舞台装置で、老女(猿之助丈)の衣装が豪華。
月夜に、あたり一面ススキのセットは綺麗だと思った。
阿闍梨(梅玉丈)はとても上品で、強力(猿弥丈)がコミカルで面白い。(猿弥丈、すごく運動神経いいよね。)
鬼女(猿之助丈)は長袴を上手にさばいていて、さすがだと思った。

道行雪故郷 新口村

梅川(藤十郎丈)と忠兵衛(翫雀丈)の道行。
うーん、親子そっくり! というか、藤十郎丈が若い!
舞踊だが、台詞もあり、最後は雪がはらはらと散って美しかった。

児雷也

この日は筋書に舞台写真が入っていなかったので、筋書は買わなかった。
そのため、筋書で内容を確認できず、話の筋がよくわからなかった。翌日、舞台写真が入った筋書を購入してあらすじを読んだが、やっぱりよくわからなかった。(←バカ)

児雷也(梅玉丈)と許嫁の綱手(綱手丈)が山奥の家で偶然巡り会い、突然山中に場面が移り、仙素道人(猿弥丈)がガマの術を児雷也に授ける。ガマガエルは愛嬌があって可愛い。瞬きしたり、口を開けたり、手で顔を触ったり、とにかく可愛い。しかしこのガマガエル、あまり強くなさそうなんだけど、大丈夫なのか?

さらに場面が移って、児雷也、綱手、山賊夜叉五郎(松緑丈)、高砂勇美之助(愛之助丈)でだんまり。
勇美之助は狼の毛皮を着ていて、もふもふしている。(狼に後ろから抱きつかれているみたい。)
児雷也が術を唱えるとガマガエルが出てきて、そいつがスッポンから退場するのと入れ替わりに児雷也が現れる。
最後、児雷也は蝶々と戯れながら、巻物を読みつつ、花道を通って退場。
何が何だかよくわからなかったが、とりあえず、梅玉丈には児雷也の鬘(ドレッドヘアみたいなのがついているヤツ。正式名称はなんて言うのか知らない)より、前髪の方が似合うということだけはよくわかった。

おまけ


↑開演前に通りの向こう側にあるお団子屋さんでみたらし?を買った。
あったかくて美味かった。


↑ロビーに売ってたどら焼き(井筒八ッ橋本舗の「井筒の三笠」)。
美味しかったので、家への土産に箱買いした。


↑夜の部の幕間は、「松葉」のにしん茄子定食。


↑昼の部の幕間は、高島屋地下「美濃吉」のお弁当。


↑ロビーの竹馬。


↑絵看板。


↑絵看板。