データ

雑誌

TOP > データベース > 2014年(平成26年) >六月博多座大歌舞伎 博多座

六月博多座大歌舞伎 博多座

2014年6月2日(月)~6月26日(木)

配役

昼の部(11:00開演)

一、双蝶々曲輪日記 角力場

濡髪長五郎:七代目 市川染五郎
藤屋吾妻:初代 中村壱太郎
団子山:三代目 大谷廣太郎
茶店亭主金兵衛:六代目 嵐 橘三郎
仲居おたけ:三代目 澤村宗之助
山崎屋与五郎、放駒長吉:六代目 片岡愛之助

二、三人形

若衆:四代目 中村梅玉
奴:五代目 中村翫雀
傾城:二代目 中村魁春

三、雁のたより

髪結三二五郎七:四代目 坂田藤十郎
若旦那万屋金之助:五代目 中村翫雀
若殿前野左司馬:七代目 市川染五郎
愛妾司:初代 中村壱太郎
花車お玉:六代目 上村吉弥
家老高木治郎太夫:六代目 中村東蔵

夜の部(16:00開演)

一、恩讐の彼方に

中間市九郎 後に僧了海:四代目 中村梅玉
中川実之助:五代目 中村翫雀
馬士権作:六代目 中村松江
若き夫:三代目 澤村宗之助
若き妻:初代 中村壱太郎
浪々の武士:三代目 大谷廣太郎
中川三郎兵衛:六代目 嵐 橘三郎
石工頭岩五郎:六代目 中村東蔵
お弓:二代目 中村魁春

二、新歌舞伎十八番の内 船弁慶

静御前、平知盛の霊:七代目 市川染五郎
武蔵坊弁慶:六代目 片岡愛之助
舟子岩作:六代目 中村松江
同 浪蔵:初代 中村壱太郎
同 梶六:三代目 大谷廣太郎
源義経:五代目 中村翫雀
舟長三保太夫:六代目 中村東蔵

三、湧昇水鯉滝 鯉つかみ

滝窓志賀之助 実は鯉の精、滝窓志賀之助 実は清若丸:六代目 片岡愛之助
釣家息女小桜姫:初代 中村壱太郎
堅田刑部:六代目 嵐 橘三郎
篠村妻呉竹:六代目 上村吉弥
篠村次郎公光:六代目 中村松江

データ

料金

A席:18,000円
特B席:15,000円
B席:12,000円
C席:5,000円

雑誌

『演劇界』2014年8月号

愛之助丈関連
70ページ:舞台写真「湧昇水鯉滝」清若丸(カラーグラビア)
91ページ:舞台写真「双蝶々曲輪日記」山崎屋与五郎(モノクロ 3枚)/放駒長吉(モノクロ 2枚)
95ページ:舞台写真「船弁慶」武蔵坊弁慶(モノクロ 3枚)
98~99ページ:舞台写真「湧昇水鯉滝」鯉の精(モノクロ 5枚)/清若丸(モノクロ 4枚)
110~111ページ:「六月博多座大歌舞伎」の劇評
演劇界 2014年 08月号 [雑誌]

『家庭画報』2014年9月号

愛之助丈関連
88~101ページ:「人気歌舞伎役者の素顔に迫る―片岡愛之助が愛される理由」

写真満載(すべてカラー)。博多座の写真は篠山貴信さんが撮影。
・88~89ページ:楽屋でこしらえをする姿
・90~91ページ:舞台写真「船弁慶」武蔵坊弁慶
・92ページ:舞台写真「角力場」放駒長吉
・93ページ:舞台写真「角力場」山崎屋与五郎
・94~95ページ:舞台写真「鯉つかみ」鯉の精(宙乗り)
・96~97ページ:舞台写真「鯉つかみ」清若丸
・98ページ:舞台写真「鯉つかみ」清若丸
・99ページ:素顔写真
・100ページ:船乗り込の写真、千代丸時代の写真「勧進帳」(太刀持ち)、襲名時の写真(「女殺油地獄」おかち)
・101ページ:舞台写真「酒と涙とジキルとハイド」ジキル

「私が知る片岡愛之助」として、B'zの松本孝弘さん、竹下景子さんのお話も載っている。
家庭画報 2014年 09月号 [雑誌]

感想

昼の部


15日に前方花道寄りで観劇。
この日は団体旅行の客が多かったのか、ざわざわとうるさかった。(「魁春は昔松江という名前だったんだよ」って、 そんなことは幕間に解説しろ!)
何で上演中に喋るかな。こういう人たちは映画館でも喋るんだろうか?

双蝶々曲輪日記 角力場

愛之助丈で与五郎と放駒長吉の早変わりを見たいと思っていたのが、ようやくかなった。(昔、三越劇場でやった時は まだファンになる前だったし、松竹座の通しの時は与五郎だけだった。)
やっぱり、愛之助丈はつっころばしが似合うなぁと思った。
長吉も愛嬌があって可愛かった。

濡髪長五郎(染五郎丈)は立派。
染五郎丈は線が細いイメージだったが、「え? 誰!?」状態。愛之助丈の方が太いはずだが、しっかり着込んでてわからないようにしてた。
吾妻(壱太郎丈)は可愛かった。
長五郎と長吉の顔見世みたいなお芝居で、これといって物語はないが、のんびりみられる感じがいい。
この演目は通しで『引窓』まで見たい。

三人形

若衆(梅玉丈)、傾城(魁春丈)、奴(翫雀丈)の舞踊。
吉原が舞台なのでとても華やかで、舞踊がわからなくても楽しかった。
やはり、梅玉丈は永遠の貴公子だと思った。

雁のたより

歌舞伎を見始めた頃に一度見た演目。
三二五郎七はその時と同じ藤十郎丈。いつまでもお若い。
演じているのに演技という感じがまったくなく、自然体に見える。
以前見た時は、愛之助丈が若殿(というか、バカ殿)を演じていたが、今回は染五郎丈がお殿様。
染五郎丈もこういう柔らかいお役がよく似合う。困り顔が素敵だった。(以前も思ったけど、私ならさっさと殿様の方になびくw)
愛妾司は壱太郎丈。『三人形』以外に全部ご出演。(若手の宿命。)
殿様を拒絶するのだが、つんけんし過ぎず可愛かった。

五郎七つぁんと若旦那(翫雀丈)の掛け合いは、ワールドカップネタ。
若旦那が「わぁるどかっぷいう蹴鞠が流行ってるみたいやけど、わてはお芝居の方が好きや。今、博多座で歌舞伎をやってる」みたいな台詞を言い、五郎七「若旦那の贔屓役者は翫雀でしょう?」若旦那「翫雀なんかあかん。わてはよう似てる言われる藤十郎さんがええなぁ」五郎七「翫雀はんは襲名して鴈治郎になるそうですよ」若旦那「わてはそれでも、藤十郎さんがええなぁ」という感じでやり取りが続く。(うろ覚え且つ関西弁めちゃくちゃ。)
お玉(吉弥丈)と五郎七つぁんのやりとりもいかにも上方って感じでよかった。
ラストはものすごくご都合主義なんだけど、これはこれでいいやという感じ。
いつか、この“いかにも上方歌舞伎”なお芝居で、愛之助丈に五郎七つぁんを演じていただきたい。

夜の部


14日に前方中央で観劇。
久しぶりに歌舞伎らしい歌舞伎を見て、テンションが上がった。

恩讐の彼方に

中間市九郎(梅玉丈)はお部屋様=お弓(魁春丈)と不義密通した挙句、お主殺しの罪を犯す。
罪に戦く市九郎に対し、お弓の方が積極的で割り切っちゃってるところが面白い。
魁春丈は上品な女性を演じているイメージがあったけど、今回はものすごい悪女。

逃げた2人は峠で茶屋を開き、市九郎は旅人を殺して金品を強奪している。
市九郎は嫌々強盗をしているが、お弓の方はノリノリ。
市九郎は幸せそうな若夫婦(宗之助丈&壱太郎丈)を手にかけたことを激しく後悔する。そして、お弓が出かけている隙に逃げ出した。

市九郎は出家して了海と名乗り、難所の岩を掘って道を作ろうとする。
20年も岩を掘っているものだから、髪はぼさぼさ、着物もボロボロで、汚い恰好をしている。私の中の梅玉丈のイメージにはない姿だが、ありがたいお坊様という感じがした。
そこへ、昔殺したお主の息子・実之助(翫雀丈)が敵討ちにやってくる。翫雀丈はこういうお役がお似合いで、本当に若者に見える。
ここから先の物語は、あまりに予想通りな展開過ぎるし、個人的にはあまり好きではない。
しかし、梅玉丈と翫雀丈の熱演に引き込まれて、展開とかどうでもよくなった。
いいお芝居を見た。

船弁慶

弁慶(愛之助丈)が登場したら、「あれ、愛之助よ! 染五郎じゃないわ!」というオバチャンの声が聞こえてきた。
「船弁慶」ってタイトルだけど、弁慶が主役じゃないからね。
しかし、あの声は絶対に舞台の愛之助丈にまで届いたぞ。

義経(翫雀丈)、家来が登場し、静御前(染五郎丈)が呼ばれる。
染五郎丈は元のお顔は綺麗なのだが、お能風のこしらえはあまり似合っていなかった。(昼の部の殿様は綺麗なんだけど…)
染五郎丈が踊る姿を、愛之助丈がじーっと見ていたのが印象的。(次は静&知盛をやりたいのかと思ってみたり。)
四天王の1人の方がすごく瞬きをしていて、「舞台の上で寝ちゃうんじゃ!?」とハラハラしたw(←余計なお世話。)
静が去ると、舟長三保太夫(東蔵丈)と舟子達がやってきて舟をこぐ。
今度は、平知盛の霊(染五郎丈)が花道から現れる。(私は、どうしても頭の触覚に目がいってしまう。)

お能が元だから仕方ないとは思うが、義経が自分で「その時義経少しもさわがず」って言うのに違和感を感じる。
弁慶の法力によって、知盛の霊は海へと消えていく。ぐるぐる回りながら引っ込む姿は圧巻。
最後の引っ込みが見えるので、この演目は1階席で見た方がいいと思う。

湧昇水鯉滝 鯉つかみ

この演目を見るのは3度目。
清若丸(愛之助丈)、小桜姫(壱太郎丈)、呉竹(吉弥丈)は以前と同じだが、篠村次郎は薪車丈ではなく松江丈。役者さんが代わったからと言って、お芝居に違和感を感じることはなかったが、破門騒動を思い出してしょっぱ苦い気持ちになった。
とはいえ、物語が進んでいけばそんな気持ちも薄れて、目の前のお芝居を楽しめる。

美男美女が恋に落ち、鯉の化け物が現れて退治される…と、あらすじだけ書いたら身も蓋もないのだが、いかにもエンターティメントという感じ。(初めて歌舞伎観劇にいらした方にも、わかりやすくてよいのでは?)
愛之助丈ファンとしても、綺麗なお小姓さんと派手な立ち回りの両方が見られてお得。
本水を使った立ち回りでは、鯉の暴れっぷりがグレードアップしていた気がする。
客席に配られたビニールに水が当たって、バシッという音がしていた。客席は受けていたが、前方は着物姿のご婦人が多かったので大変だったろう。
最後、「楽しかった、面白かった」という気持ちで劇場を後にした。

おまけ

久しぶりの博多座。ロビーにお店がたくさん出ていて、華やかで楽しい。
お弁当の種類が多くて値段もお手頃で嬉しい。
出石で買って美味しかった丹波の黒豆グラッセがあったから、お土産に2箱購入。
試食して美味しかった「熟」(イチジクのお饅頭)も購入。
三日月のクロワッサンをホテルでの朝食用と、帰りの新幹線で食べる用に購入。
美味しそうなものがいろいろあって目移りした。


↑夜の部の幕間に食べたお弁当。


↑昼の部の幕間に食べたお弁当。


↑歌舞伎くまモン。
10月の『GOEMON』の時につけようと思って、ストラップを買った。


↑のぼり。

舞台写真の販売はないみたい。残念。
放駒の写真がほしかったんだけどなぁ。