ハリハリノ 玻璃の器の裏方話・平安時代にまつわることなど
 

22 女性の化粧

平安時代は現代とは美意識がかなり違っていて、美しい顔の合い言葉は「色白、下膨れ、おちょぼ口」。おたふく風邪にかかると、みんな福来病と言って喜んだほど、頬がふっくらして柔和な雰囲気が美人の条件だったんですね。
女性は公家眉に、お歯黒がスタンダード。堤中納言物語に出てくる虫愛づる姫君は相当な変わり者で、眉も剃らず歯も真っ白、それを見た右馬佐が「口元などは可愛いのに、お歯黒をして化粧もすれば、もっと美しくなるだろうに、残念だ」と嘆いているぐらいです。

なぜ眉を剃ってぽっちりと描くかというと、この時代では表情豊かな人よりも、感情を表に出さない人の方が好まれたからなんですね。だから、眉を剃って表情が分かりづらくしているのです。
同じ理由で、女性は白粉をぽってりと厚塗りにしていたので、笑うと顔中にヒビが入ってしまいました。内裏の女房たちが殿上人たちと同席している時、面白い話題が出ると、白粉のはがれた女房たちは扇で顔を隠して慌てて逃げていったりしたそうです。

『玻璃の器』では現代の美意識に合わせて、お歯黒や下膨れ、感情を出さずに無表情といった表現はしていませんが、時々、芳姫のお付き女房たちが笑かされて「あれ姫さま」なんて言いながら、袖で顔を隠しているシーンなどあれば、ああ白粉がはがれて大変なんだなと思って下さると、また違った意味で面白いのではないでしょうか。

目次  
※あくまでも私見です。間違えていることもありますのでこのままの引用は避けて下さい。もし解釈の間違いなどあれば、フォームなどでお知らせいただけると助かります。
玻璃の器へ (c)渡辺キリ