![]() |
||||
おまけ |
||||
二人は、翌日の昼前に屯所に帰ってきた が、二人の顔を見た隊士たちはざわめきたった。 誰かが注進に及んだのだろう、土方が部屋へ戻る途中の二人を出迎えた。 土方は沖田の顔を見るなり、あからさまに眉を顰めた。 それもその筈、沖田の口許は切れ、眼の下には青い痣がくっきりと出来ていたからだ。 土方は顎をしゃくって、付いてくるように命じた。 副長室に入った土方は、二人を目の前に座らせ、じっと観察をした。 沖田は、さきほど見たとおりの風貌で、しかもよくよく見ていると、どうにも動きがぎこちない。どこか体を痛めているかのようだった。 それに引き換え、斎藤の顔にいつもといささかの変化もなく、動作もきびきびとしたものがある。 二人揃っての帰隊だから、昨夜もきっと二人で過ごしたはずだ。 それなのに、この二人の姿の差はなんだ、と土方は思わずにはいられない。 隊士が急を知らせるはずだ。 そうして二人を見比べていた土方だったが、隊士が運んできた茶を沖田が飲むのに出した手を見て、ぴくりと表情を変えた。 なぜなら沖田の手首には、縛られたかのような痕が見えたからだ。 「おめぇ……」 「すいませんね。ちょっとした事から口論になって、それで結局こうなっちゃいました」 土方が唸るような声を出すと、沖田はその先を言わさぬように、舌を出しておどけてみせた。 だが、沖田がなんと言おうと、これは通常の喧嘩でないのは明らかだった。 喧嘩ならば沖田一人が傷を負い、斎藤が無傷でいるなどということは有り得ない。何がしかの手傷を負っているはずだからだ。 しかも沖田の手首の痣を見れば、昨夜二人の間に何があったかは、一目瞭然とも言えた。 しかし沖田がそう言う以上、土方はそれを尊重するしかなく、名状しがたい感情を抑えていた。 沖田が納得していなければ、斎藤はこうも平穏無事では居れまいから。 ともすれば激昂しそうになる気を、息を吐いて落ち着かせ、土方は言った。 「判った。喧嘩なら両成敗だ。二人とも自室で謹慎しろ。期間は追って伝える」 「ええ〜〜、謹慎? 嫌だなぁ」 口では嫌がってみせていても、土方の心情を理解している沖田は、にこにこと笑みを崩さない。 「馬鹿。それで済んで良いと思え。下手すりゃ、法度に触れて切腹だぞ」 新撰組にある法度の一つには、『私の闘争を許さず』とある。背いた者は土方の言うとおり切腹だ。 謹慎で済んだのは、偏に沖田と斎藤だからだろう。 二人の仲を知っていればこそ、簡単に処断できよう筈もなく、また幹部二人を同時に処断するのは、生半可でできることではない。 「もういいぞ。部屋へ行け」 部屋で休めと、言わぬ言葉に含ませ、土方は沖田を追い払うように手を振った。 「は〜〜い」 間延びした返事をして、席を立った沖田に続いて、斎藤が部屋を出ようとすると、 「斎藤」 硬い土方の声が呼び止めた。 斎藤が振り向き土方を見遣ると、土方は冷ややかな面に底冷えするかのような眼差しで、斎藤を睨みつけた。 「二度目はねぇぞ。今度総司に何かしやがったら、覚悟しとけ」 次は沖田が許しても俺が許さぬ、と土方は凍てついた、いや灼熱を抑えた声音で、斎藤に釘を刺した。 土方がその気にさえなれば、どんな理由をつけてでも斎藤一人どうとでもなる。 それが沖田に危害を加えた男なら、些かの良心も痛みはしないのだ。 その眼差しをしっかと受け止めて、斎藤はかすかに頭を下げる仕草をし、承諾の返事として背を向けた。 |
||||
悋火(弐)<< | >>悋火-さらなる、おまけ |
>>Menu >>小説 >>双翼 >>悋火-おまけ |