誰かを好きになるということ
誰かに恋をするということ
誰かを、愛するということ
その違いは、何?
その境界は、どこ?
わからない
わからない
ワカラナイ――
with
第30話 想いの形
は、数日ぶりにエレンの家を訪ねた。
「もっと遊びに来てくれたっていいのに」
「でも、じゃまになっちゃったら悪いですから……」
くすくす笑うエレンに申し訳なさを感じながら、は家の中の様子を眺めた。
最後に来た時よりもさらに荷物はまとめられており、もう外に出ているのは生活に必要な最低限の物だけのようだった。
応接室に通されて、エレンが注いでくれた紅茶は、ふわりと優しい香りがする。はそれがまるでエレンのようだと感じていた。
互いに紅茶を口にすれば、にわかに静寂が訪れる。
それを破るように、エレンは口を開いた。
「ちゃん、最近なにか悩み事でもあるのかしら?」
弾かれたように、は顔を上げた。
「な、なんで……」
「顔に書いてあるわよ。すぐにわかるわ」
指摘されて、はばつの悪さに押し黙る。
「話してごらんなさいな。誰かに聞いてもらうだけでも、少しは変わるものよ。
勿論、ちゃんが話したくないことなら、話さなくっても構わないわ」
穏やかな笑顔は、やはり優しい紅茶の香りと重なった。
たっぷり悩んで、は意を決したように口を開いた。
「こんなこと聞いて、気を悪くしたらごめんなさい」
最初に謝罪してから、一呼吸。
「“結婚する”って、どういうものなんですか?」
の言葉の意味がつかめなかったのか、エレンは呆気に取られた顔で目を瞬かせる。
ぽつりぽつりと、は先日のイオスとのやりとりを話した。
「結婚って、配偶者を得るってことだけじゃないんですか?
おめでとうって、言うものなんですか?
ならそれは、どうして……?」
エレンは黙っての話を聞いていたが、の瞳をまっすぐ見据えた。
「ちゃんは――誰かを好きになったことはある?」
問い返されて、はきょとんとエレンを見つめ、こくんと頷く。
「イオスさんと、ルヴァイドさんと、ゼルフィルドさんと……旅団の人たちと、エレンさんと……
みんないい人で、大好きです」
「ふふ、ありがとう。私も弟も入れてくれて」
今までにも何度か尋ねられた言葉に、今までと同じように返事をした。
ここで大抵、尋ねた相手は何やら微妙な顔つきをしたけれど、エレンはなぜか笑顔を浮かべて礼を述べる。
「それじゃあその中に、誰か特別な人はいるかしら?」
「特別な、ひと?」
思わずオウム返しに問い返してしまえば、エレンは頷いた。
「そう、特別な人。
ずっとそばにいたいって思う、大切な人。
たくさんの好きな人の中でも、一番好きだと思う人。
そして、その相手の心の中でも、自分が一番大切であってほしいと思う人。
――そんな人は、いるかしら?」
問われて、は言葉に詰まる。
たくさんの大切な人に、どうして順位をつけるのか、それがいまいちわからない。
それに、自分を一番大切だと思ってくれる人なんて――――
「ちゃんには、まだちょっと早いのかな?」
答えられずにが口ごもっていると、エレンは僅かに苦笑を浮かべていた。
「誰かに強く惹かれて、その人のそばにいたい、その人に好きになって欲しいって思う気持ちが、誰かに“恋をする”ということ。
そしてその人を大切にしたいって強く想う気持ちが――誰かを“愛する”ということなの」
エレンはそこで一度言葉を止めて、紅茶を一口飲む。
「愛にはふたつの形があってね。
たくさんの人を大切だと思う慈しみの感情と、ただ一人の相手に向ける感情。
二つ目は、愛だけではなくて、恋する感情も一緒に交えるものなの。
お互いに想いあって、ずっと一緒に生きていたいと思うこと。
その気持ちをもって、一緒に生きることを約束して、誓い合うのが“結婚”なのよ」
は、エレンの言葉を頭の中で反芻してから、ぽつりと口を開いた。
「きもちを、誓う……?」
ほとんど独り言に近いそれに、しかしエレンは頷いた。
「そうよ。
お互いに恋をして、愛し合って。その気持ちを大切にして、一緒に生きていこうと約束するの。
それぞれの想いがひとつの形になって、新しい出発点になる。
だから、“おめでとう”なんじゃないかしら」
わかった、ような気がする。
しかし、やはり言葉で聞いただけでは、の中には確たるイメージは浮かんでこなかった。
薄ぼんやりと、感情の断片が脳裏を掠めただけに過ぎない。
悩んでいるを見て、エレンはくすりと笑みをこぼした。
「まあ、これはあくまで一般的な考え方だけどね。
恋の形も愛情も、人それぞれで、本当は決まった形なんて存在しないものよ」
人がそれぞれ違う形と心を持つように、その想いの形も違うのだと、エレンは言う。
「だからね、ちゃん。
あなたは、あなたなりの気持ちを見つければいいの。
焦らないで、ゆっくりね。
いつかあなたにも、わかる日が来るはずだから」
微笑を浮かべるエレンの眼差しは、柔らかくて。
穏やかなアルトが奏でる声は、温かで。
彼女のこの顔と声、そして言葉は、自然と心に刻み込まれる。
それを感じながら、はどこかぎこちなさを含みながらも笑顔を返した。
UP: 05.09.19
-
Back
-
Menu
-
Next
-