玻璃の器
 

   10

 宣耀殿歓待の宴は、その日の夜遅くまで続いた。
 次の除目には行忠どのも大納言に昇進するだろう、そうなれば次は右大臣、今より更なる栄華が極められようと、宴に招待された殿上人たちは笑いながら言い合った。何が栄華か。どこか冷めた目で殿上人を眺めながら、椿の宮は楽人に混じって笛を奏でていた。
 年の瀬に元服を済ませ、高野の僧正の元へ預けられていた椿の宮は、年賀と時の大輔の一の姫誕生の祝いのために都へ戻っていた。東宮妃の歓待の宴ともなると雅楽寮の楽人だけでは物足りぬと呼ばれた父蛍宮の名代として行忠邸へ笛を吹きに来ていた。
「椿の宮さまの笛の音は、さすが蛍宮さまのお血筋を継いでおられるだけあって、胸がこう締めつけられるような美しい響きをしておられますな。まだお若いのに、素晴らしい」
 何度か宴で共に音を合わせた雅楽寮の楽人たちが、椿の宮の笛の音を聞いて口々に褒めそやした。いえ、そのようなことは。照れたように目を伏せて答えると、椿の宮は笛をなでながら口を閉ざした。椿の宮さまは、ご気性も蛍宮さまに似て無口でおられますな。笑いながら隣にいた楽人が言うと、椿の宮は目を伏せたまま口元に笑みを浮かべた。
 同じ楽を志す者として、雅楽寮の皆は嫌いではない。
 俺のいるべき場所は、ここなのかもしれぬ…。黙ったまま、椿の宮は他の楽人たちの噂話に耳を傾けた。高野の僧正の説法に初めは反発していた椿の宮も、繰り返し何度も聞くことで、徐々に刺々しかった心を鎮められられるようになった。まだ山を下りてくる気持ちにはなれないけれど。宴も終わりに近づき、楽人たちが賜り物をもらう中、椿の宮は立ち上がって笛を手に持ったまま行忠邸の庭をそぞろ歩いた。
 このまま、楽の音に埋もれて、いつしか父上のようになれたら。
 そうしたら、あの目を忘れることができるだろうか。
 なぜ泣くのだ…俺などのために。俺はそなたを踏みにじっていたというのに。
「…バカなことを。かの君が俺を愛していたと思うのか」
 思わず呟いて、それから椿の宮は人の気配に気づいて思わず木の影に姿を隠した。誰かそこにおるのか。廂から声が響いた。この家の女房か。椿の宮が黙ったまま息をひそめていると、女房は誰もおりませぬと母屋へ声をかけた。
 そこは格子戸が下がり、すでに中で誰か眠っているのかと椿の宮はため息をついた。御簾内から宴を見ていたこの家の姫君も、もう床についた頃だろう。俺も蛍宮邸へ戻ろう…考えて元来た方へ歩き出そうとして、ふいに密やかな闇の内からかすかに笛の音が耳に届いた。
 …誰だ、宴の客か。
 あの女房たちの数なら、姫君の対だろうか。一の姫はすでに婿君を迎えられたと聞いたが、ここは一の姫の対屋だろうか。闇に紛れて女房に見つからないように対へ近づくと、茂みに隠れて椿の宮は息をひそめた。
 少しの好奇心で耳を澄ますと、ふいに女の声が大きく響いた。柾目、とはっきり聞こえた。柾目? 柾目と言えば…前式部卿宮の一の宮。それでは…やはりここは一の姫の対か。
 西にお住まいなのだな、一の姫は。行忠邸も宴のためか、今夜は警備も緩いな。苦笑してその場を離れると、椿の宮は宴がまだ続いている寝殿へ向かった。これでは宣耀殿さまに恋い焦がれる者が忍び込んでも分かるまい。
「椿の宮さま、どちらへ?」
 楽人たちが賜り物の絹物を担いだまま、椿の宮に気づいて振り向いた。少しそぞろ歩きを。そう答えて笑みを浮かべると、椿の宮は挨拶をと行忠の姿を探した。

 
※()の語句は注釈を参照(別窓) 玻璃の器へ  
(c)渡辺キリ