玻璃の器
 

 萩の宮姫の琵琶がわずかに聞こえはじめた頃、時の大輔と冬の君は女房に先導されて西の対へと向かっていた。
 渡殿から簀子に入ると、静けさが却って不気味だった。時の大輔がふいに立ち止まると、女房も立ち止まって振り向いた。
「一の宮さま…?」
「物の怪がついたというのなら、なぜ坊主を呼んで誦経を上げさせぬ。護摩の匂い一つせぬではないか」
「申し訳ございません。初めの頃は庭先で護摩を焚いておりましたが、二の宮さまがみな追い返してしまって…」
「それも物の怪の仕業かもしれぬとは考えなかったのか」
 厳しい声で時の大輔が叱責すると、女房は申し訳ございませんとあわてて平伏した。椿付きの女房たちは何をやっているんだ。ため息をついて時の大輔がトタトタと簀子を踏んで歩き出すと、冬の君があわてて後を追いかけた。
「時の大輔さま、私に任せてはいただけませんでしょうか」
「え?」
 時の大輔が振り返ると、冬の君は時の大輔を見上げて眉を寄せた。
「しかし、そなたにもしものことがあっては」
「大丈夫でございます。椿の宮さまと二人で話したいのです」
 冬の君が言うと、時の大輔は黙り込み、そして脇にあった御簾をめくって中へ入った。すぐに出てきた時の大輔の手には刀が握られていて、冬の君が青ざめて時の大輔さま!と声を上げると、時の大輔は歩き出しながら肩ごしに冬の君に声をかけた。
「椿がそなたに手出しすれば、俺は迷わず抜刀するぞ。蛍宮の二の宮と将来有望な左大臣の二の君では、そなたの方が俺にとっては重く扱うべき立場にある」
「…」
 一瞬、冬の君の瞳が揺れた。分かりました。冬の君が答えると、怯えたように女房は先に立って御簾のそばに控えた。二の宮さま、一の宮さまと冬の君さまがお越しでございます。震える声でそう言った女房を追い越して、冬の君が御簾をめくった。
「椿の宮さま」
「…誰だ」
 几帳の向こうで低い声が響いた。御簾を巻き上げよと時の大輔が女房に命じた。灯台の光が部屋の隅まで行き届かず、几帳の影は闇になっていた。
「私です。椿の宮さま…お顔を見せて下さい」
 冬の君が灯台の小皿を取って明かりを几帳に向けると、スッと几帳をつかむ手が見えて、椿の宮が姿を現した。総角はすでにほどけて稚児のように肩に降り掛かり、袿は着崩れ、目だけが爛々と光って見えた。その異様な姿にも怯まず冬の君が椿の宮をジッと見つめると、椿の宮も冬の君を見つめ返して囁いた。
「なぜここから出て行った。俺のそばにいると誓ったろう」
「…」
「なぜ俺に言わずに行ったのだ…」
 冬の君が目を伏せて黙り込むと、椿の宮は几帳の奥から出てきて冬の君の手から火のついた小皿を優しく取り上げた。それを台に戻すと、冬の君の大きな目を静かな光をたたえた目で見据えた。冬の君の手は相変わらず小さかったけれど、すでに低く変わってしまった声が悲しかった。簀子で後ろ向きに控えていた時の大輔が手に持っている刀を立ててトンと床についた。その音で冬の君が振り返ると、椿の宮が後ろから冬の君を抱きしめ、一瞬、足音が乱れた。
「大丈夫でございます! そのままお動きにならないで下さい!」
 青ざめて冬の君が言うと、腰を浮かした時の大輔がまた片膝をついて腰を下ろした。冬の君の声は椿の宮の心に届いていなかったのか、椿の宮は冬の君の耳に自分の唇を押しつけてから囁いた。
「でも、許そう。全て許してやる…こうして俺の元へ戻ってきたのだから。お前はここにいるのが…俺の元にいるのが一番幸せなのだ。そうだろう?」
 冬の君の腹に回した手に力が籠った。息苦しくて、辛くて…体温だけが心地よかった。あの頃と同じように。
 冬の君は椿の宮の手をつかみ、振り向いた。
 乱れた髪を指で何度も梳いて。
「髪を結って差し上げましょう。五条にいた頃、乳兄弟の髪をよく結ってあげていたのですよ」
 櫛笥と着替えを持ってきてくれ。簀子で時の大輔の後ろに控えて震えていた女房に冬の君が声をかけると、女房はただいまと言って忙しく動き始めた。角盥に水を。櫛笥を用意した女房に重ねて言いつけると、冬の君は椿の宮の手を取って袿を脱がせた。
「よい、私がやる。みな下がってくれ」
 女房が椿の宮の袴の紐を解こうとすると、冬の君は強い声で言った。女房たちが不安そうな目をしたまま下がっていくと、冬の君は椿の宮の上半身を固く絞った布で拭ってから袴の紐を解いた。
「お座りになって下さい。足をお拭きいたします」
「…冬?」
「着替える前に拭っておいた方が気持ちがいいでしょう。髪もお拭いいたしますから」
 そう言って丁寧に椿の宮の体を拭うと、新しい袴を履かせて手早く紐を締めた。まるで人形のように言うなりになっている椿の宮は、几帳の奥で椿の宮に抱かれていた頃の冬の君に似ていた。眉を寄せたまま椿の宮の肩に新しい袿をかけると、冬の君は肩を覆う椿の宮の綺麗な髪を布で拭い、それから丁寧に何度も櫛で梳いた。
「椿の宮さま。私のために、西の対に引きこもってしまわれたのですか」
 櫛笥に櫛を納めて冬の君が尋ねると、椿の宮は目を伏せ、それからまぶたを閉じて答えた。
「ここにいれば、お前が戻ってきた時すぐに分かる」
「私は、もうここへは戻りません」
 静かに、それでもはっきりと答えると、冬の君は椿の宮の髪を分け、器用に紐を結んで総角に結った。やつれてはいるものの以前と同じように立派な宮姿の椿の宮を見て息をつくと、正面に回って平伏し、冬の君は震える声で続けた。
「椿の宮さまに断らず蛍宮邸を出たことは、ご無礼の極みでございました。しかし、私はもうここへは戻れません…私には、父上も兄上も、新しい母上もおります。あなたさまから受けたご寵愛は忘れませぬが、私は」
 言葉が途切れて一瞬唾を飲み、それから冬の君は顔を上げた。
「私は父上にお会いして、初めて私にも上り詰めるべき道があるということを知ったのです。兄上のように…ここで椿の宮さまと笛を吹いていた頃、憧れの念を抱いた馨君さまのように、私もなることができると知ったのです」
「…冬の君」
「私が生きるも死ぬも同じことと思っていた頃、椿の宮さまだけが私の心に踏み込んで下さいました。椿の宮さま…あなたの笛は聞く者の胸に染み入るまことの音色にございます。どうぞ私のことはお忘れ下さい…そして、あなたさまの道をご、ご精進…下さい」
 ポロポロと大粒の涙をこぼして、冬の君はその場に突っ伏した。ぼんやりとその小さな頭を見つめて、それから椿の宮は膝で這い進んだ。身を屈めて、まだ肩を震わせて泣いている冬の君の肩に手を乗せると、小さな声で冬の君を呼んだ。
「…冬の君?」
 冬の君が視線を上げると、頬を涙が滑り落ちた。その頬に残る涙の筋を見ると、椿の宮はそこに柔らかく口づけた。それは冬の君を抱いていた頃には決してしなかった愛情のこもった仕草で、冬の君がぼやけた視界を払うようにギュッと目を閉じてから椿の宮を見上げると、椿の宮はそっと冬の君の喉に自分の手をかけた。
 初めは冗談のように軽く、徐々に力を込めて。
「…椿…さま」
 その目をジッと見つめたまま、冬の君は苦しさに椿の宮の手を強くつかんだ。冬の君の頬はあの頃のように真っ赤になり、苦しげに息が乱れた。俺もすぐに行く。椿の宮が囁くと、ふいにスラリと刀を抜く音がした。椿の宮が気づかずに冬の君の白い喉にかけた手に力を込めると、ダンッと床を踏む大きな音がして椿の宮は我に返った。
「あ…あ」
 目の前にひらりと白刃が光り、スッとその鼻先に刃の先が向けられた。刀を構えた時の大輔が、肩で呼吸を繰り返しながら椿の宮をにらみ据えていた。手を離せ、椿。時の大輔が囁くと、椿の宮は冬の君の首筋から強張る手を恐る恐る離した。
 ゲホゲホッと咳き込んだ冬の君にチラリと目を向けて、時の大輔が大きな声で女房を呼んだ。一の宮さま! 抜刀している時の大輔を見て、女房が悲鳴を上げた。時の大輔が刀を構えたまま女房に冬の君を連れて行くよう命じると、女房が冬の君の体を抱えて簀子へ出て行った。
「兄上…兄上、私をお切り下さい」
 床に両手をついて、首を差し出すようにもたげて椿の宮は苦しげに言葉を吐き出した。
「あれから何度笛を吹いても、以前のような音が出ないのです。冬の君が戻らぬのなら…笛の音も戻りませぬ。生きていても仕方がない…もう」
「そなた、それほどまでに冬の君を」
「兄上には関わりのないこと」
「…それでは切れぬ」
 手慣れたように刀を鞘に納めると、時の大輔は椿の宮の体を強引に引き起こした。揺すられて椿の宮がグッと舌を噛むと、時の大輔は咄嗟に椿の宮の歯の間に指を突っ込んだ。力一杯噛み締められ、痛みを堪えながら時の大輔は椿の宮を怒鳴りつけた。
「たわけ者!! 死んで何とする!? 父上や母上がどれほど悲しまれるか、考えぬのか!?」
 ギリギリと指を噛まれ、時の大輔は痛みで血の気の引いた顔をしかめた。時の大輔の声がふっと途切れると、静寂が闇に襲いかかり、その隙間を縫って萩の宮姫の爪弾く琵琶の音が響いた。
 ビン、ビビン…と、届くか届かないかというほどの、かすかな音色。
 それに合わせるように、馨君が吹く笛の音が二人の耳に届いた。椿の宮に手ほどきを受けたその音は、息継ぎの癖が椿の宮の笛と同じで、フッと椿の宮が時の大輔の指を口から離した。
「…っつ」
 痺れて動かない指を押さえ、それから時の大輔はグラリと揺れて床に手をついた椿の宮の体を慌てて支えた。兄上、兄上…椿の宮の唇から、かすれた声が何度も零れた。
 愛していたのだ。
 俺は冬の君を愛していたけれど…冬の君は、俺を愛していなかった。
 ずっと愛していなかったのだ。
「申し訳…ございませ…」
 椿の宮が小さな声で呟き、それからわああっと床に伏せて泣き出した。ごめんなさい、ごめんなさい。何度もそう繰り返す椿の宮の肩を右手でつかむと、時の大輔はその頭をなでて、精進すればいずれまた笛の音はそなたの元に戻ろう…と呟いた。

 
(c)渡辺キリ