![]() |
||||
あれから、一ヶ月が過ぎようとしていた。 あれからというのは、俺の覚えていない原田との賭けの結果、太夫の格好をさせられて、総司の相方を務めさせられた晩からだ。 あの日は満月で、ぽっかりとひときわ明るい月が、天に架かっていた。 あの時は、原田を前に、総司を横にして、ただ酒の酌をしていただけだった。しかし、それから後、総司の言った言葉が、俺の頭の中をぐるぐると回り、いつになく仕事が手につかなくなっていた。 そうして、今日とても、捗らない仕事に何度目かの溜息を吐き、少しばかりの気分転換をしようと、筆を置こうとした時、ばたばたと慌しい足音が聞こえてきた。 「巡察、終わったぜ」 開けてあった障子の向こうから、原田の大きな声が聞こえ、続いて長身の原田が現れた。 「ああ、ご苦労。特に変わったことは?」 「いんや。別に何もない。一件、上木屋の店で、浪人がいちゃもんつけてたぐらいだな」 「それで、如何した?」 「ああ、俺たちを見て、あっさり逃げ出しやがったが、捕まえて奉行所に引き渡してきた」 「そうか」 でんと、胡坐をかいて座り込むこいつからは、夏が戻ったかのような暑い最中巡察をしたせいだろう。ぷんっ、と男臭い汗の匂いがした。 「ところでよ、土方さん」 頭を掻きながら呼び掛けて、言いにくそうに言葉を切った原田に、俺は訝しげに問い掛けた。珍しいこともあるもんだ、こいつが言いかけて止めるなんざ。 「何だ?」 ところが、こうやって問い掛けたことを、心底後悔する嵌めになろうとは、このときの俺は思っても見なかった。 「明日。また、月見。だよな」 また、という言葉に力を込めて原田に言われ、俺は思わず先程まで考えていた、先月のことを思い出した。 「それが?」 一応、平然と俺は言ったつもりだが、果たしてそう見えたかどうか。 「ほら、今度の月見は、いわゆる『後の月見』だろう?」 「…………」 『後の月見』とは、遊里の紋日の一つで、九月十三夜に遊客が遊女を揚げてともに月見をする風習のことだ。 だが、俺が、何も言わずに黙ってると、 「前のときは、十五夜だったよな」 原田は、ずいっと身を乗り出して来た。 原田のいつになく真剣な顔に、くそっ、思わず身を引いちまったじゃないか! 「だから、なんだ?」 なんとなく、原田の言いたいことが見えてきた。こいつ、もしかして……。 「また、前の格好してみないか?」 やっぱり!! なんで、そうなる! 「なんで、俺がそんなことをしなくちゃ、なんねぇんだよっ」 「だって、さっきも言ったろ。前の時は、『十五夜』で、明日は『後の月見』じゃないか。だったら、さ……」 『十五夜』の八月一五日と『後の月見』の九月一三日の両日はともに紋日で、客が一方の日だけに登楼することを片見月といって忌みきらい、必ず両日に登楼するならわしがある。 「また、総司と過ごさなくちゃ、だろ」 しかし、だからと言って、なんで俺が遊女の格好をして、また総司と過ごさなくちゃならねぇ。しかも、あそこは島原だぞ。吉原とは風習が違うだろうが。 だが、原田はいつになく強気で、またずいっと俺の方に身を乗り出してきた。 「気になってんだろう?」 その迫力に押されて、俺は更に身を引きながら、 「何を……」 「だから、『総司の大事な人』って奴を、よ」 「何で、俺が……」 思わず、反論の声を俺は出したが、微かに掠れているのが俺自身はっきりと分かる。 「見てりゃ、分かるって。あれから、なんか心此処に非ずって、雰囲気だぜ、あんた。気付いてないのか?」 原田にそう言い切られて、俺はぐっと言葉に詰まった。確かにその自覚はある。だが、人の機微に疎い原田に気付かれていたとは……。 「なぁ?」 「…………」 俺の総司に対する感情が、原田にはばれていたのだろうか? 一体いつから? それを聞くに聞けずに、俺は固まったままで。 「土方さん」 「嫌だ!」 だが、俺は原田に呼びかけられた途端、反射的に叫んでた。 「どうしてもしたくない、ってんなら別にいいんだぜ」 えらくあっさり原田が引き下がって、体も後ろに引いて、後ろ手に畳に手を着いた。 俺が拍子抜けしていると、 「けど、前の月見で女装したって、言い触らすからな」 「何っ!」 俺が声を荒げると、にやりと悪党張りの嫌な笑みを浮かべやがった。 「それが嫌なら、またしなよ。そうしたら、ぜ〜んぶ黙っててやるからさ」 なっ、と肩を叩かれて、 「本当にこれっきりだし……。もう二度としろとは、言わねえよ」 俺は、がっくりと肩を落とした。こいつなら、言い出したらやりかねねぇ。 |
||||
ちょーっと、時機を逸しましたが、まぁいいか。というわけで。 まだ、総司バージョンも、あります。お楽しみくださいませ。 |
土方バージョン 『十五夜』へ | 総司バージョン 『二夜の月(2)』へ |
>>Menu >>小説 >>珠簾 >>後の月見 |