![]() |
||||
---|---|---|---|---|
(陸) |
||||
京で沖田に出会い、土方との関係を知ってから、ひとつだけ斎藤に判ったことがある。 江戸を離れる仕儀に相成ったのは、人を斬った故だが、それを仕組んだのは土方だと。 それは、土方の京での人となりを見て、斎藤が確信した思いだった。 斎藤が試衛館に転がり込む羽目になったのは、沖田と出会ったのが切欠だった。 斎藤は御家人の次男坊だったが、剣の道が好きで、あちこちの道場を渡り歩いていた。 沖田と出会ったときも、ある道場で立合い、その結果から帰り道に待ち伏せに合い、そこの門弟たちと乱闘になっているときだった。 いくら腕が立つといっても、多勢に無勢。一人の斎藤に対し、十数名の男たちでは、斎藤の分が悪かった。 そこをたまたま通りかかった沖田が、斎藤の助太刀をしたのが最初だった。 この時の乱戦の最中、斎藤が見た沖田の剣捌きが忘れられず、試衛館の沖田と名乗った男を、斎藤は後日菓子折りを持って礼を兼ねて訪ねた。 『試衛館』と大書された看板の掲げられた門は、ところどころ傷んでいて、ここを訪れるのに探したときに聞いた面々が、 「ああ、あの……」 と、言葉を濁したわけが分かる気がした。 その門を潜り入ろうとしたところ、中から勢いよく人が飛び出してきて、斎藤はぶつかりそうになった。 「おっと、悪いね、兄さん」 持ち前の反射神経で、体をかわしたが、 「あれっ? あんた?」 その男に、まじまじと顔を覗き込まれて、斎藤は身を引いた。 「あんた、あの時の……」 男に見覚えのない斎藤は、沈黙を持って応えたのだが、 「俺を覚えてないのか? でも、ここに来たってことは……」 首を捻る相手と、その言葉に、この男が沖田と名乗る男と共に、助太刀してくれた原田という男だと漸く気付いた。 そう、あの時の乱闘の加勢をしてくれたのは、沖田ともう一人、この男だった。 「ああ、あんたは……」 「漸く、思い出してくれたかい?」 こうして見ると結構な美丈夫だったが、全く斎藤の意識に入っていなかったようだ。 「あんた、総司しか、眼に入ってなかったようだったからなぁ」 あっはっはっ、と豪快に笑われ、斎藤はそれを遮るべく、声を出した。 「あの……」 「ああ、あんたの用は、総司にだろ。あっちにいるぜ」 自分の出てきた左手を指差して、 「俺が逃げ出したからな。後はあんたが上手く相手をしてやってくれよ」 そう言って、斎藤の肩をぽんっと、一つ叩き表へと出て行った。 斎藤には何のことか分からなかったが、とりあえず教えられた左手の方へ歩いていった。 廻ってみると、奥に道場が見え、その前の庭で、男が一人上半身を晒し、汗を拭っていた。 斎藤が再度、会いたいと思った男が。 斎藤の気配に気付いた沖田が振り向くと、そこに斎藤の姿を見つけ、 「あれ? あなた……」 慌てて着物をちゃんと着て、斎藤の方へと歩いてきた。 「その節は、世話になった」 斎藤が、手土産の菓子を手渡し、頭を下げると、 「その礼を言いに、わざわざ?」 沖田は、首を傾げる幼い仕草で、聞いてきた。 「ああ」 「そんなの、別に良かったのに。でも、折角だから頂いておきますね」 斎藤が頷くと、沖田は却って済まなそうに言いながらも、斎藤の品をつき返したりする遠慮を見せずに、受け取った。 「えっと、確か斎藤さん、でしたよね」 「ああ」 沖田が、斎藤の名を確認するように聞いてくるのに、頷くと、 「今、暇ですか?」 と、沖田は聞いてきた。 「忙しかったら、ここへは来ない」 意図が分からずとも、斎藤がそう応えると、 「そうですね、ごめんなさい。変なことを聞いて。でも、よかったら、一手どうですか?」 ぺろりと舌を出して、謝りながら、沖田は竹刀を振る仕草をした。 つまり、試合をしようということだろうか。 そう思って斎藤が問うと、 「そうですよ。どうですか? この前の斎藤さんの剣を見て、一度手合わせをしたいなぁ、と思っていたんです」 斎藤が、わざわざ礼を言いに来たのは、沖田の剣がもう一度見たかったからだ。 その機会を逃がすほど、斎藤は馬鹿ではなかった。 しかし、いいのだろうか? 道場主の許可も得ず、他流派と試合などをして。 普通道場は、他流試合を嫌う。 道場破りが来た場合も、極力避けようとするのが常だった。 負ければ、自派の尊厳が危ういからだったが。 それを危惧して、斎藤が言えば、 「大丈夫ですよ。私がここの塾頭ですから。私がよいと言えば、先生も何も言いません」 塾頭。その言葉に斎藤は驚いた。 確かに剣の腕は、先日見て分かっていたが、それにしてもこの若さで、師範代ではなく、塾頭とは大した者だ。 歳は、斎藤とそれほど変わらない――どちらかといえば、下の――ように、見えるのだが。 だが、誰も文句を言わないとなれば、斎藤は応じるのに吝かではない。 「分かった。そちらに不都合がなければ、それでいい」 「本当ですか? 嬉しいなぁ。じゃあ、早速」 沖田は、たった二度目の対面となる斎藤の手を掴み、道場に引っ張って行った。 面など防具を一切付けず、木刀を寄越した相手に、斎藤は苦笑いながら、受け取った。 それだけ自分に自信があるということか。 そして、斎藤の腕も、それ相応と認めていると言うわけだろうか。 そう思うと、浮き立つような嬉しさを斎藤は覚えた。 木刀を構え、蹲踞し対峙した、その途端、幼い相手の雰囲気が一変した。 背後に焔が立つような、その気迫。 静謐な水面を思わせる眼差し。 乱闘の最中に、斎藤が眼を奪われた、その姿がそこにあった。 乱闘後の姿との差から、思わず夢幻かと思った姿が。 ぞくぞくするような快感が、斎藤の背を駆け上がる。 今までに感じたことのない高揚感に、斎藤は包まれた。 そう、斎藤の意識には、この男の剣を見たときから、この男の事しか意識に入らなくなってしまった。 沖田の眼に自分の姿を、ずっと留めておきたい衝動に駆られつつ、斎藤は木刀を操り、沖田との立合いを心の底から楽しんだ。 半刻、二人して汗みずくになり、お互いに満足するまで、それは続けられた。 ふいにどちらからとなく、木刀をひき、礼をした。 「ありがとうございました」 にっこり笑った沖田の笑顔が、斎藤に眩しかった。 それは、決して武者窓から差し込む、夕日ばかりの所為ではなかったと思う。 斎藤から木刀を受け取り、棚に直す沖田の後姿を見詰めていたが、 「汗を流しましょう」 と、沖田に言われて、最前沖田の居た道場横の井戸へと降り立った。 先に浴びてて下さいと言われ、手拭を取りに行った沖田を見送って、斎藤は高揚した体を静める為に、頭からざぶりと水を被った。 そこへ沖田が戻ってきて、同じように頭から水を被り、笑いかけた。 「ああ、いい汗かきましたよ。さすがは斎藤さんだなぁ。思ったとおりだ」 「それは、こっちの台詞だ」 本心から斎藤が言うと、 「そうですか? そう言って貰えると、嬉しいなぁ」 沖田は、にこにこと笑って、相好を崩した。 「さっきは左之さんに逃げられて、不貞腐れていたのだけど……」 元結を解き、沖田は濡れた髪を拭って、 「いなくなってくれて、良かったかも」 手拭を肩に掛けた。 「左之?」 「ええ、左之さん。ほら、前のとき、私と一緒に居たでしょう?」 先程、門前でぶつかりそうになった原田という男のことだと、斎藤は思い至り頷いた。 「あの人と、稽古をしていたんですけどね。飽きたとか言って、逃げられてしまって」 それで、原田が沖田の相手を上手くしてくれと言ったのかと、漸く合点がいった斎藤だった。 「ああ、動いたから、お腹が減りましたね」 沖田は腹を押さえる仕草をして、 「そうだ。斎藤さんから頂いたもの、今頂いてもいいですか?」 良いことを思いついたという風に、斎藤を見た。 「ああ、あんたに持ってきたんだ、食べたらいい」 「そうですか。では、今お茶を持ってきますから、一緒に食べましょう」 嬉々とした声でそう言って、斎藤の返事も待たず、沖田は駆け出していった。 |
||||
あれ〜? 斎藤と沖田の出会いが、つい長くなってしまった。 なかなか、土方さんが出てこない。困ったぞ。 |
氷 (伍)<< | >>氷点(漆) |
>>Menu >>小説 >>珠簾 >>氷点(陸) |