![]() |
||||
---|---|---|---|---|
(漆) |
||||
試衛館の道場主の近藤とも、沖田に引き合わせられ、挨拶を済ました斎藤だったが、確かに近藤の人柄に接すると、原田たちのような食客というか、居候というか、そういう連中が居座るようになるのも、頷けた。 近藤の大らかさというか、鷹揚さが、試衛館を居心地の良いものにするのだろう。 沖田との立合いを見た近藤から、その腕を褒められ、沖田との稽古に是非とも通ってくれと、懇願されるように言われれば、斎藤も悪い気はしない。 斎藤は、沖田と手合わせするために、足繁く試衛館に通い始めた。 しかも、訪れる時は、甘いものが好物だといった沖田に、必ず手土産を持って。 もっとも、その手土産は、気楽に来てくれとの言葉どおり、沖田と斎藤の分である饅頭二つとか、簡単なものだったが。 そして、甘いものが苦手な斎藤は、いつもほんの少しだけおざなりに食べ、残りを沖田に渡して、美味しそうにそれを食べる沖田を見るのが、日常と化しつつあった。 そうして、通ううち、いつしかその居心地のよさから、斎藤は試衛館に居ついてしまった。 もともと、兄との折り合いが悪くしていたところへ、女との揉め事で家に居づらくなってしまったのだ。 それを、愚痴るともなしに、沖田に話したら、 「じゃぁ、ここへ来ればいいじゃないですか?」 あっけらかんと、言われてしまった。 「ここへ、って」 斎藤は沖田の真意が掴めず、沖田の顔を見詰めて口篭った。 「だって、家に帰りたくないんでしょう? だったら、ここに住めばいい」 にこにこと笑いながら、話を進める沖田に、斎藤はたじたじで。 「左之さんたちだって、ごろごろしてるんだから、もう一人ぐらい増えたって、どうってことないですよ」 「いや、しかし……」 「ねぇ、そうしましょうよ。そうすれば、斎藤さんといつでも気軽に、もっと手合わせできるのに」 「足らないのか?」 ほぼ毎日、通ってきているというのに、足らないというのだろうか? 「だって、心配なんです」 「心配?」 「私は剣が大好きで、剣さえ握っていられれば、それでよいし、他はいらないけれど……」 いつもの闊達な雰囲気からはほど遠い表情で、沖田は地面にしゃがみ込んだ。 「いつか斎藤さんが、私と剣を交えたくなくなって、ふいにここへ来なくなる時が、来るんじゃないかって」 地面に、落ちていた小枝で、何とも知れぬ模様を描いていた。 「だけど、ここに住んでくれるようになれば、急に居なくなることはないでしょう?」 そう言って、寂しさを滲ませた眼で、斎藤を見上げた。 「…………」 それに対して、何と応えることが出来るのか迷う斎藤だったが、それでもこの身一つで、沖田の寂しさが和らぐのなら、傍に居てやろうと思った。 近藤は、斎藤が厄介になると願い出ても、総司も喜ぶだろうと、鷹揚に言って簡単に許してくれた。 それこそ、拍子抜けするぐらいに。 そして始まった、沖田と剣を交え、過ごす日々のなんと楽しかったことか。 それまでの日常と違い、色鮮やかな日々だった。 試衛館で住まうようになってから、沖田以外には無口な斎藤も、他の食客連中にも慣れつつあった。 まずは、原田。 沖田以外で、最初に出会った人間だけに、一番馴染むのは早かった。 性格は、水と油のように、斎藤とは反対な男だったが。どちらかといえば、沖田同様、陽気な男だ。 だが、この男が、斎藤と同じだったところは、原田も沖田に釣られて、試衛館に入り浸ったことだ。 なんでも、原田の喧嘩に沖田が行き合わせ、怪我をした原田を連れてきたのが最初らしい。 次は、永倉。 一本気な性格の男だ。 この男は、原田より後に、試衛館に住み着いたらしい。 松前藩を脱し、剣術修行に出ていた時に、試衛館に来合わせ、沖田に天狗の鼻を折られて以来だという。 もっとも、沖田に言わせれば、運ですよ、と言うことだが。 確かに、永倉と手合わせをして、いい腕だと斎藤も思うが、それにも増して沖田の剣の腕は、天稟だと思う。 後は、食客として一番古い山南。 歳も近藤より、僅かに年長だが、温厚で学のある男だ。 沖田が内弟子として試衛館に入ってから、ほどなくして入ってきたらしく、沖田の勉学を見ていたそうだ。 別の流派を修めた男だが、天然理心流を一から学び直し、他の食客連中と違って、門弟にも指導をしている。 この山南を慕って、試衛館に居ついてしまったのが、藤堂だ。 同じ流派を学んでいた山南を、追い駆けるように試衛館に来たのだと、沖田が言っていた。 もっとも、藤堂は普段は大人しく生真面目な性質で、斎藤と余り口を利いたことはなかったが。 それから、試衛館に居る連中はといえば、門弟の井上と土方の二人だった。 この二人は、近藤や沖田と同じく、先の道場主・周斎の弟子で、順序としては、井上・近藤・沖田・土方となる。 もっとも、歳は井上・近藤・土方・沖田となり、沖田が一番下になる。 その所為か、腕では上位に来るはずの沖田だったが、歳の離れている所為もあり、皆に弟のように可愛がられていた。 井上は、道場の内側の雑用を一手に引き受け、土方はその愛想のよさから、渉外担当をしていた。 この二人が居なければ、試衛館は成り立っていかなかったかも知れない。 もっとも、沖田も内弟子からの癖のようなもので、二人を頻繁に手伝ってはいたが、二人は沖田の塾頭としての立場から、極力そういったことから遠ざけようと腐心していたようだ。 だが、斎藤のその充実した日々も、余り長くは続かなかった。 何故なら、斎藤が人を斬ったからだ。 試衛館に転がり込む羽目になった女との揉め事が、招いた結果だった。 その切欠は、こうだ。 もともと、斎藤にその女との面識は一度だけしかない。 女は斎藤が、道場破りらしきことをした、その道場の娘だった。 勝気な娘で、道場で門弟たちを打ち据えた斎藤を見て、一目惚れをしたらしい。 そして、あろうことか道場の高弟で、娘の婿にと父親が考えていた男を、斎藤が好きだと言って、皆の面前で振ったのだ。 しかも、斎藤はその後、女に胸の内を告げられて、興味もなく即座に断っていた。 振られた男にしてみれば、面目は丸潰れだ。斎藤には剣でも、女にも負けたのだから。 自分は好いた女に振られ、その女をさらに振った斎藤を憎み、罵るだけでは男は飽き足らなかった。 それで、斎藤に仕返しをするべく、付け狙ったのだ。それも、一人ではなく、徒党を組んで。 家にまで押しかけそうな勢いの男に、辟易して斎藤は試衛館に転がり込んだのだ。 そして、暫くは穏当な日々が続いていたのだが、ある日を境に斎藤は再び、男に付け狙われることになった。 それも、必ず斎藤が一人で試衛館を出掛ける日に。 最初は単なる偶然だと思った。 けれども、それが何度も重なってくると、そうは思えなくなっていた。 斎藤が一人で出掛けると、必ず奴らは襲ってくる。 沖田や原田と出掛けても、そんな気配など一切しないのに。 もっとも、二人とも腕が立つから、加勢されない様にとの配慮かもしれないが。 斎藤が一人歩きをするときを、どこかで見張っているかのようだった。 しかし、一体何処で知れたのだろうか、斎藤が試衛館に居ることに。 親にさえ、告げていないというのに。 けれど、どこからか漏れているのだ、斎藤の動きが。 そして、度重なる奴らの行為に、斎藤は苛立ちを募らせていた。 それほど執拗に、また奴らの狙いもだんだん酷くなっていった。 そう、対峙する沖田に、 「近頃斎藤さんの剣が変わったねぇ」 と、言われるほどに。 最初は斎藤を痛めつけるだけが、目的だったようなのに、三月も経つ近頃は明確な殺意を持ってきていた。 そして、とうとう、この日、死人が出た。 目が血走り、とても尋常でなくなっていた男に、斎藤もとうとう、あしらうだけでは済まなくなってしまっていた。 いや、付き纏われる鬱陶しさから、忍耐の限界に来ていたということもあった。 また、手加減できるだけの余裕がなかった所為でもある。それほど、人数が多かったのだ。 いつもは軽く傷つけるだけだった斎藤の剣が、最初から明確に斬ることを目的として、振舞われた。 そうなると、斎藤の剣の腕だ。とても小競り合いの様相ではない。 血飛沫が上がり、人の断末魔の声が聞こえた。 当然、斎藤の腕にも、人の死としてそれは伝わったが、初めての人斬りで、血に酔い始めていた斎藤には届かなかった。 斎藤が我に帰る頃には、斎藤は他人の血で血塗れになり、足元には二人の死体が転がり、後の人間たちは跡形もなく消えていた。 その様を誰にも知られなければ、それはそれだけで済んだ筈だ。 ここに死体が転がっていたとしても、江戸では治安も悪くなっており、人が斬られることも日常茶飯事になっていたから。 が、間の悪いことにそこへ誰かが注進したのか、役人が現れてしまった。 斎藤は慌てて、その場を逃げ出した。 死んだ男たちと、斎藤の諍いは、調べればすぐに分かることだ。 役人に、人相風体を知られてしまっては、取り繕うことなどできはせぬ。 試衛館に迷惑を掛けることを恐れ、沖田に暇を直接告げる間もなく、斎藤は伝手を頼って、江戸を出奔した。 いずれ、斎藤のしたことは知れるだろうが、斎藤が唐突に姿を消すことに、沖田はきっと心痛めるだろう。 人を殺めた事ではなく、その事への後悔に、後ろ髪を引かれながら、斎藤は姿を晦ました。 |
||||
やっと、斎藤が人を斬り出奔してくれました。 ここまでが長かった〜〜(溜息) |
氷点(陸)<< | >>氷点(八) |
>>Menu >>小説 >>珠簾 >>氷点(漆) |