対の響

(参)



総司は、いつから己のことを、『歳さん』とは呼ばず、『土方さん』とのみ、呼ぶようになっていたのかと、歳三は思い出そうとしていた。
試衛館に居た頃は、『歳さん、歳さん』と纏わりついていた。
京に上ってからも、人前ではともかく、二人になれば『歳さん』と、呼んでいた筈だ。
それが、いつからか、二人きりのときも『歳さん』とは、呼ばなくなり。
如何なるときも、『土方さん』と呼ばれることに、淋しさを感じるようになったのは、いつのことか。
いくら思い出そうとして、思い返してみても、歳三には思い当たらなかった。
そんな素振りは何一つなかったのだ。
総司はいつでも、自分の傍らで笑っていたから。
それが、どこか遠くに感じるようになったのは、総司のあり様が変わったのか、それとも自分が変わったのか、歳三にはわからなかった。
総司や、近藤、井上といった天然理心流の者たちには、自分が何をしてもわかってくれるという、どこか甘えがあったのは確かだが、それでも離れてゆくことなど、一度たりとも考えて見なかったのだ。


総司に女が居ると知ったのは、山南が死んですぐのことだった。
総司が山南の介錯をして、しばらく経ってから、女の元へと通うようになったのだ。
それまでにも、総司が女の通う医者で、時折逢引めいた行為をしているのは、知っていた。
知っていたが、歳三は黙っていた。
何故そうしたのかは、今でも分からない。
分からないが、黙っていたのだ。
そして、総司が女の家へ通いだしたのは、山南の死後だ。
総司に山南の後を独り追わせ、連れ戻させて、介錯までをさせた。
山南を慕っていた総司に、そんなこくな役目を負わしたことを、歳三は後悔していた。
口さがない者が、山南を逃がすこともせず連れ帰った総司を、陰で罵っていたとも聞いた。
総司が女の元で、その心の傷を癒しているのかと思うと、歳三は負い目に似たものを感じ、総司に何も言えなくなっていた。
だから、総司と女のことは、一切見て見ぬ振りをした。
女の名さえ、知ろうとはしなかった。
そう、二年もの間。
その結果が、これだった。
女の死。
女は一体総司のうちで、どんな位置を、占めていたのだろう。
夫婦になる相手に渡す鈴を、女はどんな想いを、総司に託したのだろう。
総司の手の内の、鳴らない鈴を見ていると、歳三の胸の内には、何故かチリチリと、痛みが響いていた。





対の響(弐)<< >>対の響(肆)
>>Menu >>小説 >>珠簾 >>対の響(参)