|
さ
|
|
|
サイクラノーシュ(Cykranosh)【神話の舞台】
|
>ハイパーボリア時代の土星の呼び名。現実の土星と異なり岩石惑星で、生命や文明も存在している(あ
るいは平行世界に存在する、もう一つの土星かもしれない)。かつてツァトゥグァやアトラック=ナチャは、ここに住んで
いた。
|
ザイクロトルからの怪物(Beings from xiclotl)【神話の種族】
|
>シャッガイからの昆虫に隷属する種族。金属光沢を持つ灰色の樹木のような姿で、頭頂部には大きな口が開
いている。
|
>元は惑星ザイクロトルに住んでいたが、後に移住してきたシャッガイからの昆虫たちに奴隷化され、地球に連
れてこられた。知能はやや低いが、力は強く、護衛などに使われている。
|
|
し
|
|
|
史上最小の神話小説集 リトル・リトル・クトゥルー【書籍】
|
>出版元:学習研究社。刊行年:2009。編:東雅夫。
>『クトゥルー神話の本』刊行に際して企画された「史上最小のクトゥルー神話賞」の応募作品を収録した作品
集。800字以内という制約にも関わらず、本格的な神話作品からパロディ系まで、バラエティ豊
かな内容になっている。
|
屍食教典儀(Cultes des Goules)【神話の魔道書】 |
>フランスの貴族ダレット伯爵によって書かれた魔道書。フランスにおける降霊術、死体食な
どを行う教団について書かれている。その内容の過激さゆえ、出版後すぐにカトリック教会に
糾弾された。
>現存する物は少ないが、その内の一冊が、ミスカトニック大学付属図書館に保管されている。神
|
時間からの影(The Shadow out of Time)【作品】
|
>H.P.ラヴクラフト著。執筆時1934年。収録作品集、ラヴクラフト全集3巻。
>突如記憶喪失に陥り、別人のようになってしまったピースリー教授。五年後に元に戻るが、
今度は別人だった五年間の記憶を失っていた。やがて彼は、奇妙な夢を見るようになる。それ
は奇怪にして壮麗な、異世界の文明の光景だった……。
>『狂気の山脈にて』で示された宇宙史を補完する、クトゥルフ神話構想の完成形。
邪神宮 闇に囁くものたちの肖像【書籍】
|
>出版元:株式会社学研マーケティング。刊行年:2011。企画・監修:児嶋都。著:天野行雄、
飴村行、荒井良、伊藤潤二、井上雅彦、岩井志麻子、宇野亜喜良、円城塔、小岐須雅之、京
極夏彦、黒史郎、児嶋都、SONIC、真藤順丈、高橋葉介、嶽本野ばら、平山夢明、フランソ
ワ・アモレッティ、松本進吉、三浦悦子、森馨、山下昇平、山本タカト。
>クトゥルフ神話をモチーフにした美術展覧会「邪神宮」出展された15名の美術家の作品を掲
載し、8名の小説家による書き下ろし小説を加えた競作集。
|
>出版元:PHP研究所。刊行年:2009。原作:H.P.ラヴクラフト。漫画:宮崎陽介。
>クトゥルフ神話の中核を成す作品クトゥルフの呼び声を漫画化。神話研究家の森瀬繚によるラヴクラフトの生
涯と、神話誕生経緯の解説付きで、神話入門書として最適。
|
シャッガイからの昆虫(Insects from Shaggai)【神話の種族】
|
>シャンとも呼ぶ。惑星シャッガイから地球に移住してきた種族。鳩ほどの大きさの昆虫のよう
な姿をしている。
>非物質的な存在であり、他者の脳に入り込み、肉体を乗っ取ることができる。サディスティッ
クな性格で、弱者を弄び、苦しめるのを好む。
>シャッガイが謎の天変地異で崩壊した際、神殿であり宇宙船でもあるピラミッド型建造物に
乗り込んで、宇宙に旅立った。地球に来る前にいくつかの惑星を経由しており、その過程でザイクロトルからの怪物
を奴隷にしている。
|
>アザトースを崇拝しており、地球においてもその信仰を広めようと企んでいる。
シャン【神話の種族】→シャッガイからの昆虫を参照
シャダム=エル【神話の神々】→シュド=メルを参照
シュド=メル(Shudde-M'ell)【神話の神々】
|
>かつては一族共々、アフリカの遺跡グハーンに封印されていたが、現在は解放されている。
一族を率いて地底を行き来し、クトゥルフの復活を目論んでいる。
|
シュブ=ニグラス(Shub-Niggurath)【神話の神々】
|
>シュプニクラート、イシュニガラブとも呼ぶ。旧支配者、あるいは外なる神の一柱とされる神。千の仔を孕
みし森の黒山羊などの異名を持つ。その姿は、ひづめのある足や巻きひげが出入りする、巨
大な雲状の塊。
|
>豊穣の女神とされ、生贄の血と引き換えに、豊作と多産をもたらすという。神話の神々の中でも、
最も多くの信者を持つとされるが、その割に実態はあまり知られていない。
|
シュプニクラート【神話の神々】→シュブ=ニグラスを参照
シュリュズベリイ【神話の人物】→ラバン・シュリュズベリイを参照
食屍鬼(Ghouls)【神話の種族】 |
>グールとも呼ばれる。死体を好んで食べる種族。犬のような顔に、ひづめのある足を持つ。
墓場や地下などに潜んでいる。また、ドリームランドに住む者もいる。
|
>ある程度の社会性を持ち、群れで行動する。基本的には死体しか食べないが、手っ取り早く
新鮮な死体を得るため、生きている人間を襲うこともある。
>人間が彼らと行動を共にしていると、徐々に食屍鬼に変貌していくと言われる。
ショゴス(Shoggoths)【神話の種族】
|
>古のものが労働力として生み出した種族。巨大な不定形の黒い塊で「テケリ・リ」という独特の声で
鳴く。非常に強い力を持ち、性質は凶暴。
|
>当初は主人に従順で、彼らの都市を建造していたが、徐々に知性を付け始め、最後には反
乱を起こし、古のものの衰退を決定的なものにした。
|
>現在は、他の種族と行動を共にしていることもある。
真ク・リトル・リトル神話体系【書籍】→新編 真ク・リトル・リトル神話体系を参照
新編 真ク・リトル・リトル神話体系1〜6(続刊中)【書籍】
|
>1982年から刊行された『真ク・リトル・リトル神話体系』全10巻から、5、7、8巻を除いて編み
直した作品集。主にラヴクラフト以外の作家の作品を収録。ラムレイやキャンベルなど、第二世代以降
の作家の作品も多い。
|
収録作品一覧
1巻:
妖魔の爪/The Invisible Monster(S.グリーン)
怪魔の森/The Spece-Eaters(F.B.ロング)
俘囚の塚/The Mound(Z.ビショップ)
電気処刑器/The Electric Excutioner(A.デ.カストロ)
巻末エッセイ(東雅夫)
2巻:
納骨堂綺談/The Occupant of the Crypt(A.ダーレス&M.スコラー)
足のない男/The Tree-Men of M'Bwa(D.ワンドレイ)
脳を喰う怪物/The Brain-Eaters(F.B.ロング)
神羅喉星魔洞/The Lair of Star-Spawn(A.ダーレス&M.スコラー) |
屍衣の花嫁/The Lady in Grey(D.ワンドレイ)
暗恨/The Sealed Casket(R.F.シーライト)
彼方よりの挑戦/The Challenge from Beyond(H.P.ラヴクラフト他)
妖蛆の秘密/The shambler from the Stars(R.ブロック)
|
顔のない神/The Faceless God(R.ブロック)
嘲笑う屍食鬼/The Grinning Ghoul(R.ブロック)
探綺書房/The Guardian of the Book(H.ハッセ)
巻末エッセイ(鋼谷ジン)
3巻:
セイレムの怪異/The Salem Horror(H.カットナー)
墓地に潜む恐怖/The Horror in the Burying Ground(H.ヒールド)
暗黒の接吻/The Black Kiss(R.ブロック&H.カットナー)
セベックの秘密/Secret of Sebek(R.ブロック)
メデューサの呪い/Medusa's Coil(Z.ビショップ)
触手/The Invaders(H.カットナー)
幽遠の彼方に/Beyond the Thresfold(A.ダーレス)
巻末エッセイ(菊地秀行)
4巻:
月に跳ぶ人/Leapers by Robert(R.A.W.ローンダス)
深淵の王者/Spawn of the Green Abyss(C.H.トンプソン)
爬虫類館の相続人/The Survivor(H.P.ラヴクラフト&A.ダーレス)
開かずの部屋/The Stuttered Room(H.P.ラヴクラフト&A.ダーレス)
第七の呪文/The Seventh Incantation(J.P.ブレナン)
妖虫/The Insects From Shaggai(R.キャンベル)
異次元通信機/The Plain of the Sound(R.キャンベル)
ポーの末裔/The Dark Brotherhood(H.P.ラヴクラフト&A.ダーレス)
魔界へのかけ橋/The Horror from the Middle Span(H.P.ラヴクラフト&A.ダーレス)
巻末エッセイ(朱鷺田祐介)
5巻:
深海の罠/Cyprus Shell(B.ラムレイ)
大いなる帰還/The Sister City(B.ラムレイ)
ク・リトル・リトルの恐怖/The Horror Out of Lovecraft(D.A.ウォルハイム)
妖蛆の館/The House of the Worm(G.マイヤース)
闇に潜む顎/Usurp the Night(R.E.ハワード)
穴/The Well(R.ジョーンズ)
墳墓の王/The Dweller In the Tomb(L.カーター)
神シャッガイ/Shaggai(L.カーター) |
黒の詩人/The House In the Oaks(R.E.ハワード&A.ダーレス)
インズマスの彫像/Innsmouth Clay(H.P.ラヴクラフト&A.ダーレス)
盗まれた眼/Rising With Surtsey(B.ラムレイ)
続・深海の罠/Deep-Sea Coch(B.ラムレイ)
呪術師の指輪/The Rings of the Papaloi(D.J.ウォルシュJr)
巻末エッセイ(黒史郎&山下昇平)
6巻:
序(R.キャンベル)
クラウチ・エンドの怪/Crouch End(S.キング)
不知火/The Star Pool(A.A.アタナジオ)
木乃伊の手/The Second Wish(B.ラムレイ)
神シャフト・ナンバー247/Shaft Number 247(B.コッパー) |
巻末インタビュー(魔夜峰央)
|
す
|
|
|
水神クタアト(The Cthaat Aquadingen)【神話の魔道書】
|
>作者不明の魔道書。その表紙は人皮で装丁されており、時に汗すら流す。
>クトゥルフなど、水棲の旧支配者、およびその眷属について書かれている他、怪物バグ=シャースを退散さ
せる呪文、邪悪な力を遮断するナアク=ティトの障壁などにも言及されている。神
|
>推定で五冊が現存しているとされ、その内の一冊は、タイタス・クロウが所有している。
ズシャコン(Zuchequon)【神話の神々】
|
>ズ・チェ・クォンとも呼ぶ。旧支配者の一柱とされる神。暗く静かなるもの等の異名を持つ。ウボ=サスラの子
供だという。神
|
>特殊な鐘の音色によって召喚される。出現すると同時に、周囲を完全な闇に閉ざすため、姿
は知られていない。一説には、この闇がズシャコンそのものだという。
|
>彼がもたらした闇に包まれると、目に強烈な痛みを覚え、ついには痛みから逃れようと、自
ら目を抉り出してしまう。
スミス【作家】→クラーク・アシュトン・スミスを参照
|
せ
|
|
|
精霊説【神話の概念】→四大精霊説を参照
>プレアデス星団(すばる)の七つの恒星の一つ。その第四惑星には、旧支配者が旧き神から盗んだ知
識を納めた大図書館がある。人間が辿り着くには、黄金の蜂蜜酒とビヤーキーの力を借りるしかない。
|
セラエノ断章(The Celaeno Fragments)【神話の魔道書】
|
>この世に一冊しかなく、ミスカトニック大学付属図書館に厳重に保存されている。
>H.P.ラヴクラフト著。執筆時1920年。収録作品集、ラヴクラフト全集6巻。
>子供の頃、夢で見た美しい都セレファイス。没落した貴族の末裔である主人公は、現実に疲れ、あの夢
の都に戻りたいと願う。果たして願いは叶い、彼はクラネスなる別人として、夢の世界で暮らす
ようになるが……。
|
>ドリームランド編の原点とも言うべき作品。
>出版元:メディアワークス。発売元:主婦の友社。刊行年:1994。著:伏見健二。
>現代の日本を舞台に、過酷な宿命を背負った少女の葛藤と青春を描く。主人公の水沢祐紀はごく普
通の少女だが、一つだけ周囲に隠していることがあった。それは、魚のような奇怪な容貌をし
た父親の存在。ある日、転校生の東宮騎八郎が、父親を訪ねてくるが……。
|
>性的な表現があるので、未成年者の購入は注意されたし。
セレファイス(Celephais)【神話の舞台】
|
>ドリームランドのオオス=ナルガイの谷にある都市。元は現実世界の人間だったクラネス王によって治
められている。
|
>大理石の街壁と青銅の大門に守られ、中央にはバラ色の水晶でできた神殿がそびえる、世
にも美しい都。雲上の都セラニアンとは姉妹都市のような関係で、クラネス王は半年おきに双
方に滞在している。
尖塔の影(The Shadow from the Steeple)【作品】
|
>R.ブロック著。執筆時1950年。収録作品集、暗黒神話体系シリーズ クトゥルー7巻。
>ラヴクラフトの『闇をさまようもの』の続編。前作の主人公ブレイクの親友フィスクは、長年友人の死の
真相を追い求めていた。ブレイクの記録から、謎の物体輝くトラペゾヘドロンと、それを処分したという人物のこ
とを知るが……。
|
>ニャルラトテップの陰謀家というイメージを定着させた作品。
>出版元:PHP研究所。刊行年:2010。原作:H.P.ラヴクラフト。漫画:宮崎陽介。
>クトゥルフ神話の壮大な宇宙年代記が、始めてその姿を現す作品狂気の山脈にてを漫画化。巻末ではア
ーサー・C・クラークによるパロディ小説「陰気な山脈にて」を掲載。
|
|
そ
|
|
|
外なる神(Outer Gods)【神話の概念】
|
>彼らは宇宙の力を擬人化させた存在であり、その力はほとんど無制限と考えられている。
一方、彼ら以外の神々(狭義の意味での旧支配者)は肉体を持ち、ある程度は物理法則にも従う“生命
体”ではあるようだ。
|
そは永久に横たわる死者にあらねど、測り知れざる永劫のもとに死を超ゆるもの(That is not
dead which can eternal lie, and with strange aeons even death may die)【神話の定型句】
|
>ネクロノミコンに記された連句。直訳すれば「それは永久に横たわったままの死者ではない。怪異なる
時(もの?)の到来と共に、死すら死を迎える」。
|
>無名都市について詠ったものだが、神々がいずれ復活することも暗示した、二重の意味が込めら
れていると言われる。
|
|